2008年 11月 29日
瑠璃光院 |

石段を登っていくと紅く染まった紅葉と出会えました。

落ち着いた雰囲気の中を歩いて、書院へと入っていきます。

受付を済ませると、まず2階へと移動します。
目に飛び込んでくるのが、「瑠璃の庭」の見事な紅葉の風景。美しさに感動しました。

瑠璃の庭を2階から愛でる事が出来ます。
(2階から眺める事が出来る庭園は非常に珍しいです。)

1階から見る「瑠璃の庭」は、異なる雰囲気が広がります。

美しい苔と紅葉する庭園を眺めながら

お抹茶をいただく事が出来ます。癒されたのは言うまでもありません(^-^)

書院を歩いていると、眼下に趣きの異なる庭園を見る事が出来ます。

廊下の先に見えたのは

天に昇る龍を水と石で表した池泉庭園「臥龍の庭」。
落ち着いた雰囲気に時間を忘れてゆっくりとさせていただきました(^-^)

by youpv
| 2008-11-29 10:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(32)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
youpvさん、おはようございます。
こちらは以前に訪れた事があります。
お庭を二階から眺める感覚にかなり新鮮さを感じました。
何とも言えぬ画模様、その鮮やかさに唸ってしまいます。
もう見頃になっていますね。
今日明日も京都は猛烈な人波なんだろうなぁ・・・。
奈良界隈で遊んどきますわー(^^)
こちらは以前に訪れた事があります。
お庭を二階から眺める感覚にかなり新鮮さを感じました。
何とも言えぬ画模様、その鮮やかさに唸ってしまいます。
もう見頃になっていますね。
今日明日も京都は猛烈な人波なんだろうなぁ・・・。
奈良界隈で遊んどきますわー(^^)
Like
youさん、おはようございます。
瑠璃光院、名前は聞いたことがありますが。
綺麗な紅葉。二階からの眺めがすばらしいですね。
見る角度によって、景色も変わって2度楽しめるんですね。
赤と緑のしっとりを眺めながらお抹茶をいただいたら、癒されるでしょうね(^^)
瑠璃光院、名前は聞いたことがありますが。
綺麗な紅葉。二階からの眺めがすばらしいですね。
見る角度によって、景色も変わって2度楽しめるんですね。
赤と緑のしっとりを眺めながらお抹茶をいただいたら、癒されるでしょうね(^^)

はじめまして。私も昨日瑠璃光院に行ってました。抹茶とお菓子おいしくいただきました。同じように写真に納めています(^^)しかし早朝の誰もいない見事な写真にどれもこれも絶賛です。一駅手前の蓮華寺には寄られませんか?アングルを見習いたいです!!
youpvさん、こんばんは~♪
ここは行ったことがないんです、 来年は youpvさんの寺院を参考にして
色々と行ってみたいものです。
本当に2階から見た4枚目の画像の風景が見事ですね。
お抹茶とお菓子に紅葉が添えられているのも素敵です~。
庭園も素晴しいものです。
ここは行ったことがないんです、 来年は youpvさんの寺院を参考にして
色々と行ってみたいものです。
本当に2階から見た4枚目の画像の風景が見事ですね。
お抹茶とお菓子に紅葉が添えられているのも素敵です~。
庭園も素晴しいものです。
瑠璃の庭、素敵ですね。ここも見てみたくなりました。朝一番なら人はすくないのですかね~? でも、綺麗です。
今年も行かれたのですネ~♪
やっぱりココは綺麗ですネ~(#^。^#)
ゆうさんのお写真はとてもステキです♪♪
私は・・・マクロ撮影が出来そうな場所へ出没していました(笑)
マクロ撮影の帰りに、ゆうさんに教えていただいていた
洛翠さんの「植治の庭」へ寄って来ました♪
TB&リンクいただきましたので、よろしくお願いいたしますm(__)m
やっぱりココは綺麗ですネ~(#^。^#)
ゆうさんのお写真はとてもステキです♪♪
私は・・・マクロ撮影が出来そうな場所へ出没していました(笑)
マクロ撮影の帰りに、ゆうさんに教えていただいていた
洛翠さんの「植治の庭」へ寄って来ました♪
TB&リンクいただきましたので、よろしくお願いいたしますm(__)m
はじめまして。vlv850と申します。
mama-muminさん(むーみん気まぐれ日記)のところから、こちらへ
お伺いしました。
京都の紅葉、堪能させていただきました。
学生時代を京都で過ごしたにもかかわらず、その良さに気づくことなく
4年間を過ごしてしまったことを今更ながら後悔しています。
また、お邪魔します。それからLINKいただきます。よろしくお願いします。
mama-muminさん(むーみん気まぐれ日記)のところから、こちらへ
お伺いしました。
京都の紅葉、堪能させていただきました。
学生時代を京都で過ごしたにもかかわらず、その良さに気づくことなく
4年間を過ごしてしまったことを今更ながら後悔しています。
また、お邪魔します。それからLINKいただきます。よろしくお願いします。
ここ、見つけた当初は結構「素」のままで好きだったんですが、年々観光客仕様になって行っていますね ^^;
変わらないのは、紅葉だけ。。。。。。。(笑)
変わらないのは、紅葉だけ。。。。。。。(笑)
二階の窓越し、窓枠を額縁にして見る紅葉、本当に素晴らしいですね。
目の前に広がる紅葉は、一幅の絵のように見えます。
目の前に広がる紅葉は、一幅の絵のように見えます。
raukeさん、こんにちわ~。
ひろさん達と行かれたときではないでしょうか?
ちなみに瑠璃光院に来る前に蓮華寺に行きましたが
ひろさんとお会いしました(笑)
今年は瑠璃光院は色々なメディアで取り上げられていますので
めっちゃ人が多かったです。
紅葉の時期の京都は人が多いですよね。。。。
1つのお寺を撮ったら終了ということがよくあります。。。
ひろさん達と行かれたときではないでしょうか?
ちなみに瑠璃光院に来る前に蓮華寺に行きましたが
ひろさんとお会いしました(笑)
今年は瑠璃光院は色々なメディアで取り上げられていますので
めっちゃ人が多かったです。
紅葉の時期の京都は人が多いですよね。。。。
1つのお寺を撮ったら終了ということがよくあります。。。
mama-muminさん、こんにちわ~。
数年前から特別公開をした寺院であり、ちょっと前までは
穴場な感じでしたが、メディアに多く出ていることもあり、
今では洛北でも屈指の紅葉スポットになっています。
庭園も綺麗で、お抹茶とお菓子も美味しいですので
本当にゆっくりとする事が出来ます。
数年前から特別公開をした寺院であり、ちょっと前までは
穴場な感じでしたが、メディアに多く出ていることもあり、
今では洛北でも屈指の紅葉スポットになっています。
庭園も綺麗で、お抹茶とお菓子も美味しいですので
本当にゆっくりとする事が出来ます。
n44-anneさん、はじめまして~。
拙いブログではありますが、宜しくお願い致します。
一番乗りをしましたが、何枚か納得できない写真でしたので
同じ日の夕方にも撮り直しに行っていました~。
ちなみに蓮華寺に行った後に、瑠璃光院に行っており
一番乗りをしております(^-^)
蓮華寺の写真はブログにアップはしていませんが
お気に入りのアングルは下の記事のアングルが好きですね。
http://youpv.exblog.jp/8688050
よろしければ見ていただきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
拙いブログではありますが、宜しくお願い致します。
一番乗りをしましたが、何枚か納得できない写真でしたので
同じ日の夕方にも撮り直しに行っていました~。
ちなみに蓮華寺に行った後に、瑠璃光院に行っており
一番乗りをしております(^-^)
蓮華寺の写真はブログにアップはしていませんが
お気に入りのアングルは下の記事のアングルが好きですね。
http://youpv.exblog.jp/8688050
よろしければ見ていただきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
belgium44さん、こんにちわ~。
こちらの紅葉も見事ですよ~。
タクシーの運転手に連れられて来る方が非常に多く、
メディアにも多く出てきているため、多くの人で賑わっています。
2階から見た風景は絶景ですね(^-^)
1階からの眺めも素晴らしいですよ~。
こちらの紅葉も見事ですよ~。
タクシーの運転手に連れられて来る方が非常に多く、
メディアにも多く出てきているため、多くの人で賑わっています。
2階から見た風景は絶景ですね(^-^)
1階からの眺めも素晴らしいですよ~。
sakuraさん、こんにちわ~。
こちらは新緑の季節と紅葉の季節のみの公開寺院なのですが
どちらの季節も素晴らしいですよ(^-^)
こちらのお菓子が特に好きで若菜屋さんの「栗きんとん」が美味しいです(^-^)
お庭も綺麗で和むこと間違いなしですよ(^-^)
こちらは新緑の季節と紅葉の季節のみの公開寺院なのですが
どちらの季節も素晴らしいですよ(^-^)
こちらのお菓子が特に好きで若菜屋さんの「栗きんとん」が美味しいです(^-^)
お庭も綺麗で和むこと間違いなしですよ(^-^)
まろんぱぱさん、こんにちわ~。
朝一番でも紅葉の時期の土日は非常に人が多いですね(^-^)
でもこの素晴らしい風景を見たくて、皆さん訪れると思いますよ(^-^)
有名寺院になると、開門を待つ行列が出来ていたりもします。
朝一番でも紅葉の時期の土日は非常に人が多いですね(^-^)
でもこの素晴らしい風景を見たくて、皆さん訪れると思いますよ(^-^)
有名寺院になると、開門を待つ行列が出来ていたりもします。
柚実さん、こんにちわ~。
ブログにはアップしていない時がありましたが、三年連続で訪れています(^-^)
2回目の訪問でようやく紅葉の絶景と出会う事が出来ました(^-^)
「植治の庭」、よかったのではないでしょうか?
そんなに人も多くないかと思っております(^-^)
ブログにはアップしていない時がありましたが、三年連続で訪れています(^-^)
2回目の訪問でようやく紅葉の絶景と出会う事が出来ました(^-^)
「植治の庭」、よかったのではないでしょうか?
そんなに人も多くないかと思っております(^-^)
vlv850さん、はじめまして~。
拙いブログではありますが、宜しくお願い致します。
私も学生時代にはお寺や庭園などに興味がなかったのですが
歳を重ねていくにつれて、その良さを感じてきました(^-^)
こちらかもリンクさせていただきました。
宜しくお願い致します~。
拙いブログではありますが、宜しくお願い致します。
私も学生時代にはお寺や庭園などに興味がなかったのですが
歳を重ねていくにつれて、その良さを感じてきました(^-^)
こちらかもリンクさせていただきました。
宜しくお願い致します~。
ひろさん、こんにちわ~。
先日は本当にありがとうございました(^-^)
お抹茶はいかがでしたでしょうか?
人が少ないという幻想を持ちながら行きましたが
そんなに世の中は甘く有りませんでした(笑)
ということで夕方の最終時間あたりに撮り直しに行ってました(笑)
先日は本当にありがとうございました(^-^)
お抹茶はいかがでしたでしょうか?
人が少ないという幻想を持ちながら行きましたが
そんなに世の中は甘く有りませんでした(笑)
ということで夕方の最終時間あたりに撮り直しに行ってました(笑)
Rioさん、こんにちわ~。
この紅葉を見たくて、頑張って行ってきました~。
朝はちょっと日差しが強かったため、夕方にも再度訪問しましたが
しっとりとして素晴らしい紅葉の絵を見ることが出来ました。
この紅葉を見たくて、頑張って行ってきました~。
朝はちょっと日差しが強かったため、夕方にも再度訪問しましたが
しっとりとして素晴らしい紅葉の絵を見ることが出来ました。
こんばんは。
kwc_photoこと、Katsuと申します。
raukeさんのところから飛んできました。京都、って聞いて(^-^)。
ワタシも京都府民です~。
あ、raukeさんとは、大台ヶ原の日出が岳の上で知り合いました。
こちらを覗いてみると、撮影地がワタシとそっくり。でもこの瑠璃光院はまだ行ったことがありません。ものすごーくキレイそうですね。
来年こそは、ここへ行ってみます。朝イチで(笑)。
ちなみに、永観堂の1番券は、何時ですか?
ワタシも早起き頑張ってますが、さすがに1番になったことはないです。
youpvさんを見習って頑張ります!
ではでは。またお邪魔します。
追伸:リンクはらせていただきました~。よろしくお願いしますね。
kwc_photoこと、Katsuと申します。
raukeさんのところから飛んできました。京都、って聞いて(^-^)。
ワタシも京都府民です~。
あ、raukeさんとは、大台ヶ原の日出が岳の上で知り合いました。
こちらを覗いてみると、撮影地がワタシとそっくり。でもこの瑠璃光院はまだ行ったことがありません。ものすごーくキレイそうですね。
来年こそは、ここへ行ってみます。朝イチで(笑)。
ちなみに、永観堂の1番券は、何時ですか?
ワタシも早起き頑張ってますが、さすがに1番になったことはないです。
youpvさんを見習って頑張ります!
ではでは。またお邪魔します。
追伸:リンクはらせていただきました~。よろしくお願いしますね。
Katsuさん、はじめまして~。
拙いブログではありますが、宜しくお願い致します。
京都ばっかりのブログですが、宜しくお願いします。
この瑠璃光院は3年~4年くらい前から特別公開をしているお寺で
以前は料亭だったそうです。
友達に教えてもらって以来、2階からの眺めに感動して、毎年訪れている場所です。
12/7まで特別公開を行っていますが、その次は新緑の季節に特別公開を行うことになっていますので、是非足を運んでいただきたいですね。
ちなみに永観堂の1番券は8:10くらいに並んだら大丈夫でした。
券こそありませんが、去年も一番乗りをしちゃいました(^-^)
こちらからもリンクさせていただきます。
これからも宜しくお願い致します。
拙いブログではありますが、宜しくお願い致します。
京都ばっかりのブログですが、宜しくお願いします。
この瑠璃光院は3年~4年くらい前から特別公開をしているお寺で
以前は料亭だったそうです。
友達に教えてもらって以来、2階からの眺めに感動して、毎年訪れている場所です。
12/7まで特別公開を行っていますが、その次は新緑の季節に特別公開を行うことになっていますので、是非足を運んでいただきたいですね。
ちなみに永観堂の1番券は8:10くらいに並んだら大丈夫でした。
券こそありませんが、去年も一番乗りをしちゃいました(^-^)
こちらからもリンクさせていただきます。
これからも宜しくお願い致します。