2007年 12月 17日
嵐山花灯路2007 -落柿舎- |
嵯峨野にある「落柿舎」も灯篭の灯りに包まれます。

松尾芭蕉の弟子、向井去来の別宅であり、芭蕉はこの地を訪れて嵯峨日記を書いています。

簡素な茅葺屋根の庵がライトアップされています。

他の神社や寺院のライトアップと比べると派手さはありませんが、

シンプルがゆえに灯篭で浮かび上がる姿が綺麗でした。

灯篭の暖かさを感じました(^-^)

落柿舎だけに柿もライトアップされていました。


松尾芭蕉の弟子、向井去来の別宅であり、芭蕉はこの地を訪れて嵯峨日記を書いています。

簡素な茅葺屋根の庵がライトアップされています。

他の神社や寺院のライトアップと比べると派手さはありませんが、

シンプルがゆえに灯篭で浮かび上がる姿が綺麗でした。

灯篭の暖かさを感じました(^-^)

落柿舎だけに柿もライトアップされていました。

by youpv
| 2007-12-17 19:45
| KyotoPhoto(洛西)
|
Trackback
|
Comments(16)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
全てが柿色のオレンジで、とても行きたくなってしまいました。
この灯篭は今だけなんでしょうか?
この灯篭は今だけなんでしょうか?
Like
やっぱり、落ち着きのある照明の方が私は好きです。なんか、当時は電球なんかなかったんだろうけど、こんな雰囲気だったんじゃないかななんて思ってしまいます。落柿舎の縁側に座って撮った家族の写真が友人に大好評で場所を教えてあげたことが何度かあります。
雰囲気ありますね!
自分はまだ行ったことないんで、メモしとこ・・・
自分はまだ行ったことないんで、メモしとこ・・・

落柿舎は嵯峨野へ行くと必ず寄るところです♪
ですが、夜のライトアップとは。。。
すごすぎる。めちゃくちゃ好みです(#^.^#)
夜の寒さを忘れてしまうほどシャッターを押すことに没頭できるなんて、
youpvさんが羨ましいです。
ですが、夜のライトアップとは。。。
すごすぎる。めちゃくちゃ好みです(#^.^#)
夜の寒さを忘れてしまうほどシャッターを押すことに没頭できるなんて、
youpvさんが羨ましいです。
r_magnoliaさん、こんばんわ~。
他のライトアップされている場所の方が目立つためか
境内の前まで来ても入る人がほとんどおらず、ゆっくりと撮れました。
来年、是非ともこちらまで来ていただきたいですね。
他のライトアップされている場所の方が目立つためか
境内の前まで来ても入る人がほとんどおらず、ゆっくりと撮れました。
来年、是非ともこちらまで来ていただきたいですね。
mezasebigmanさん、こんばんわ~。
関西に来られるようになれば、京都も近くなりますので
嵯峨野めぐりの際は是非とも訪れていただきたいですね。
周辺も名所ばかりで楽しむことが出来ると思います。
関西に来られるようになれば、京都も近くなりますので
嵯峨野めぐりの際は是非とも訪れていただきたいですね。
周辺も名所ばかりで楽しむことが出来ると思います。
zapzap-kimamaさん、こんばんわ~。
今回、訪れた場所の中でも一番落ち着いていたと思います。
それぞれのライトアップがあり、よさがあると思いますが
落柿舎ではこのようなライトアップが似合っていると思いますね。
今回、訪れた場所の中でも一番落ち着いていたと思います。
それぞれのライトアップがあり、よさがあると思いますが
落柿舎ではこのようなライトアップが似合っていると思いますね。