2007年 08月 06日
大雲院 |
東山にある大雲院に行ってきました。
正親町天皇の勅命により、織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された寺院です。

以前は現在の四条河原町の高島屋付近にあった寺院なのですが、
昭和48年に現在の地に移転した寺院です。
現在は大雲院の所有となっている祇園祭の鉾をかたどった造りの「祇園閣」です。

元々はホテルオークラなどの大倉財閥創始者の大倉喜八郎の別荘があった場所であり、
金閣・銀閣はあるのに銅閣が無いのはなぜかと考えられ建てたのが始まりと言われています。現在は特別公開中で祇園閣の閣上に登ることが出来ます。
閣上からは霊山観音や

知恩院(左が山門・右が御影堂です)に加えて

東山を一望する事が出来ます。絶景ですね。

ちなみに祇園閣の先端は「鳳凰」ではなく「鶴」になっています。

正親町天皇の勅命により、織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された寺院です。

以前は現在の四条河原町の高島屋付近にあった寺院なのですが、
昭和48年に現在の地に移転した寺院です。
現在は大雲院の所有となっている祇園祭の鉾をかたどった造りの「祇園閣」です。

元々はホテルオークラなどの大倉財閥創始者の大倉喜八郎の別荘があった場所であり、
金閣・銀閣はあるのに銅閣が無いのはなぜかと考えられ建てたのが始まりと言われています。現在は特別公開中で祇園閣の閣上に登ることが出来ます。
閣上からは霊山観音や

知恩院(左が山門・右が御影堂です)に加えて

東山を一望する事が出来ます。絶景ですね。

ちなみに祇園閣の先端は「鳳凰」ではなく「鶴」になっています。

by youpv
| 2007-08-06 10:17
| KyotoPhoto(洛東)
|
Trackback
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
私はここ、上がったことないけれど。
かなり見晴らしいいんですね。
かなり見晴らしいいんですね。
青空に映えて、絶景ですね。
神社仏閣は好きなくせに、実は巨大観音像が苦手な私です。
なんでなんでしょ?
ちょっと怖くなってしまうのです。。。
神社仏閣は好きなくせに、実は巨大観音像が苦手な私です。
なんでなんでしょ?
ちょっと怖くなってしまうのです。。。
今晩は!
そうそう、この鳳凰は何だろうと話していたのです。
「祇園閣」というのですか?一つためになりました(^^)V
大雲院いいところですね。
一度、行ってみなくっちゃ。
ねねの道の例の横道、行ってみられましたか?
今もどこに通じている石畳か知りたくて・・
youさん行かれていたら、教えてくださいね。
そうそう、この鳳凰は何だろうと話していたのです。
「祇園閣」というのですか?一つためになりました(^^)V
大雲院いいところですね。
一度、行ってみなくっちゃ。
ねねの道の例の横道、行ってみられましたか?
今もどこに通じている石畳か知りたくて・・
youさん行かれていたら、教えてくださいね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは。
大雲院、いいところですね。
是非とも行ってみたいです。代表的なスポットしか知らないので、
とても参考になります。
また次回楽しみにしてます。
大雲院、いいところですね。
是非とも行ってみたいです。代表的なスポットしか知らないので、
とても参考になります。
また次回楽しみにしてます。
ここに登るとこういう風景が待っているんですね^^
↓のフィルムの写真、拝見しました。
フィルムにはまっていってますね^^
次はスキャナーかなぁ~(笑)
↓のフィルムの写真、拝見しました。
フィルムにはまっていってますね^^
次はスキャナーかなぁ~(笑)
おはようございます!(^^)!
祇園閣、見覚えある気がします。
期間限定で上に登ることができたんですねぇ(^^)
いい眺めですね♪
祇園閣、見覚えある気がします。
期間限定で上に登ることができたんですねぇ(^^)
いい眺めですね♪
RKROOMさん、おはようございます~。
今年の「京の夏の旅」という企画で公開されております。
9/30まで公開していますので、是非とも見ていただきたいですね。
今年の「京の夏の旅」という企画で公開されております。
9/30まで公開していますので、是非とも見ていただきたいですね。
r_magnoliaさん、おはようございます~。
それでは霊山観音は近くでは見づらいですね。。。
祇園閣の上から見ると小さく見えますので大丈夫かもしれませんね。
それでは霊山観音は近くでは見づらいですね。。。
祇園閣の上から見ると小さく見えますので大丈夫かもしれませんね。
マロンさん、おはようございます~。
夏の特別公開中で9/30までですので是非行ってみてくださいね。
で、あの道の向こうには何があるかですが、
高台寺の塔頭である「岡林院」がありました。非公開寺院です。
その向こうはお寺の墓地になっていました。
夏の特別公開中で9/30までですので是非行ってみてくださいね。
で、あの道の向こうには何があるかですが、
高台寺の塔頭である「岡林院」がありました。非公開寺院です。
その向こうはお寺の墓地になっていました。
鍵コメントさん、おはようございます~。
ご連絡ありがとうございます。
お手数をかけてしまいますが、宜しくお願い致します。
ご連絡ありがとうございます。
お手数をかけてしまいますが、宜しくお願い致します。
motophotoさん、おはようございます~。
私も今回、初めて入ったのですが絶景でしたよ~。
東山界隈をこうやって見渡せる場所というのはありませんので
贅沢な感じがしました~。
私も今回、初めて入ったのですが絶景でしたよ~。
東山界隈をこうやって見渡せる場所というのはありませんので
贅沢な感じがしました~。
masaさん、おはようございます~。
何件か前の記事の南禅寺での写りはすごくビックリする程撮れていました。
フィルムスキャナもフラッドヘットタイプのものは持っていますが
画質があまりにも悪いのでほとんど使っていません。
NIKONのフィルムスキャナくらい必要かもしれませんね。
何件か前の記事の南禅寺での写りはすごくビックリする程撮れていました。
フィルムスキャナもフラッドヘットタイプのものは持っていますが
画質があまりにも悪いのでほとんど使っていません。
NIKONのフィルムスキャナくらい必要かもしれませんね。
zapzap-kimamaさん、おはようございます~。
恐らく見られていると思います。
「ねねの道」を歩いていてもわかりますし、高台寺の拝観受付を
済ませて、歩いていくと祇園閣が見渡せる場所があります。
この眺めを青空で撮りたかったので下からの写真と
上からの写真は実は別の日だったりもします(爆)
恐らく見られていると思います。
「ねねの道」を歩いていてもわかりますし、高台寺の拝観受付を
済ませて、歩いていくと祇園閣が見渡せる場所があります。
この眺めを青空で撮りたかったので下からの写真と
上からの写真は実は別の日だったりもします(爆)