2006年 01月 07日
雪の詩仙堂 |
江戸初期の文人、石川丈山が隠棲した山荘を造営した庵です。
最近は紅葉のスポットでもあり、多くの観光客が訪れる場所なのですが
この日は偶然にも誰もいなかったため、撮影してみました。
雪の詩仙堂は格別ですね。
10-22mm f3.5-4.5 USM ISO:100 絞り:10 シャッター:1/60 焦点距離:10mm

最近は紅葉のスポットでもあり、多くの観光客が訪れる場所なのですが
この日は偶然にも誰もいなかったため、撮影してみました。
雪の詩仙堂は格別ですね。
10-22mm f3.5-4.5 USM ISO:100 絞り:10 シャッター:1/60 焦点距離:10mm

by youpv
| 2006-01-07 12:34
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(12)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
わお!!やはりyoupvさんの写真は広がりがあって本当に素敵ですね。
どんなレンズを使っていらっしゃるのですか?
何か写す際のポイントのようなものが有るのでしょうか??
ああ、こういう写真が撮りたいです〜!
すみません。自分の腕前を棚上げして、つい質問してしまいました。
でも、よろしければ、また教えて下さい。よろしくお願いします。
どんなレンズを使っていらっしゃるのですか?
何か写す際のポイントのようなものが有るのでしょうか??
ああ、こういう写真が撮りたいです〜!
すみません。自分の腕前を棚上げして、つい質問してしまいました。
でも、よろしければ、また教えて下さい。よろしくお願いします。
Like
mercy-mercy-meさん、こんばんわ~~。
エキサイトブログが調子悪く、ログインできないので一般ユーザモードで書き込みます。。
奥行きを感じる写真は全て「EF-S 10-22mm f3.5-4.5 USM」という
超広角レンズを使用しています。
ただ、超広角レンズは周辺の歪みが激しいのでそれを感じさせないテクニックは必要です。
例えばお庭でいうと、龍安寺の石庭や平等院鳳凰堂などを
通常のレンズで撮影すると全体像って絶対に撮影することが
出来ないのですが、このレンズを使用すると撮ることが可能です。
普通のレンズでは撮影できない写真を撮れるので重宝しておりますです(w
エキサイトブログが調子悪く、ログインできないので一般ユーザモードで書き込みます。。
奥行きを感じる写真は全て「EF-S 10-22mm f3.5-4.5 USM」という
超広角レンズを使用しています。
ただ、超広角レンズは周辺の歪みが激しいのでそれを感じさせないテクニックは必要です。
例えばお庭でいうと、龍安寺の石庭や平等院鳳凰堂などを
通常のレンズで撮影すると全体像って絶対に撮影することが
出来ないのですが、このレンズを使用すると撮ることが可能です。
普通のレンズでは撮影できない写真を撮れるので重宝しておりますです(w
こんばんは 透き通った静かな和の世界は日本人の世界でしょうね、とてもよく伝わります、詩仙堂はとことん和の世界ですね、綺麗です、
あけましておめでとうございます。
お正月は、常夏のマレーシアに行っていて、ご挨拶が遅れ、申し訳ありません。
誰もいない詩仙堂。冷気が漂ってきそうです。
絨毯の赤と雪の白のコントラストがいいですね!
雪の兼六園の写真にも感動しました。
今年もよろしくお願いいたします。
お正月は、常夏のマレーシアに行っていて、ご挨拶が遅れ、申し訳ありません。
誰もいない詩仙堂。冷気が漂ってきそうです。
絨毯の赤と雪の白のコントラストがいいですね!
雪の兼六園の写真にも感動しました。
今年もよろしくお願いいたします。
michoさん、こんばんわ~~。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
マレーシアですか~~。いいですね。
私は日本で雪と一緒に過ごしていました(w
兼六園の写真もほめていただいてうれしいです。
これからも宜しくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
マレーシアですか~~。いいですね。
私は日本で雪と一緒に過ごしていました(w
兼六園の写真もほめていただいてうれしいです。
これからも宜しくお願いいたします。

ふみふみさん、こんばんわ(w
珍しく昼から行きましたよん。
積雪してきたせいか、拝観する人もあまりおらず
運よくこのショットを撮ることが出来ました。
アップした記事の時間が撮影時間にしていますので、
この日は12:34ですね。並んでるとちょっとラッキーな気分です(w
珍しく昼から行きましたよん。
積雪してきたせいか、拝観する人もあまりおらず
運よくこのショットを撮ることが出来ました。
アップした記事の時間が撮影時間にしていますので、
この日は12:34ですね。並んでるとちょっとラッキーな気分です(w
ここはステキなお庭でした♪
雪の詩仙堂も格別にステキですね♪
気持ちは京都に行きたいのに
福島界隈を撮影しています(>_<)
雪の有る内に行きたいものです・・・
ひろさんに質問している事と同じですが
私の友達のポプリままさんが
学生時代を京都で過ごされているのですが
京福電車沿線で、お庭をゆっくり眺めた事があるそうです。
ただどの駅で下りたか?解らないそうで・・・(>_<)
観光客があまり来ない所って有るでしょうか?
当時は有名でなくても、今は有名な場合もあるので
難しいですねよね・・・
どこか候補があれば教えて下さいネ♪
ポプリままが、どうしてももう一度行きたいそうなんです!!
ヨロシクお願い致します。
これぞ一番と思う所を教えていただけませんか?
雪の詩仙堂も格別にステキですね♪
気持ちは京都に行きたいのに
福島界隈を撮影しています(>_<)
雪の有る内に行きたいものです・・・
ひろさんに質問している事と同じですが
私の友達のポプリままさんが
学生時代を京都で過ごされているのですが
京福電車沿線で、お庭をゆっくり眺めた事があるそうです。
ただどの駅で下りたか?解らないそうで・・・(>_<)
観光客があまり来ない所って有るでしょうか?
当時は有名でなくても、今は有名な場合もあるので
難しいですねよね・・・
どこか候補があれば教えて下さいネ♪
ポプリままが、どうしてももう一度行きたいそうなんです!!
ヨロシクお願い致します。
これぞ一番と思う所を教えていただけませんか?
柚実さん、こんばんわ~~。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
早速ですが、ポプリままさんの件ですが
思うだけを羅列してみました。
【嵐山本線】
嵐山:天龍寺・常寂光寺・祇王寺・清涼寺・宝筐院・大覚寺・直指庵
鹿王院:鹿王院
太秦:広隆寺
【北野線】
御室:仁和寺
妙心寺:退蔵院・大心院・桂春院(・大法院・東林院)
竜安寺道:龍安寺
等持院:等持院
とりあえず、庭があるお寺で公開しているのは以上になります。
嵐山・嵯峨野界隈は範囲が広すぎますので、今回は省略します。
嵐山下車で観光客があまり来ないお寺だと「直指庵」かなと思います。
駅から離れていることもありますので。
嵐山駅以外で言うと、私がいつも行ってみての感想ですが
駅からも近いですが、あまり拝観客のいない「鹿王院」
妙心寺の大心院・桂春院もそんなに多くの人を見たことがありませんね。
時間帯などにもよると思いますが、等持院も比較的少ない場合が多いですね。
あまり参考にならなかったと思いますが、私の庭マップでは
このような感じになります。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
早速ですが、ポプリままさんの件ですが
思うだけを羅列してみました。
【嵐山本線】
嵐山:天龍寺・常寂光寺・祇王寺・清涼寺・宝筐院・大覚寺・直指庵
鹿王院:鹿王院
太秦:広隆寺
【北野線】
御室:仁和寺
妙心寺:退蔵院・大心院・桂春院(・大法院・東林院)
竜安寺道:龍安寺
等持院:等持院
とりあえず、庭があるお寺で公開しているのは以上になります。
嵐山・嵯峨野界隈は範囲が広すぎますので、今回は省略します。
嵐山下車で観光客があまり来ないお寺だと「直指庵」かなと思います。
駅から離れていることもありますので。
嵐山駅以外で言うと、私がいつも行ってみての感想ですが
駅からも近いですが、あまり拝観客のいない「鹿王院」
妙心寺の大心院・桂春院もそんなに多くの人を見たことがありませんね。
時間帯などにもよると思いますが、等持院も比較的少ない場合が多いですね。
あまり参考にならなかったと思いますが、私の庭マップでは
このような感じになります。
色々と候補を上げていただいてありがとうございました(^○^)/
ポプリままが、綺麗に掃いた庭を覚えていたようです!
龍安寺かな~???
時間が掛かると思いますが
色々と確認してみます(^^)
ありがとう~(^_-)
ポプリままが、綺麗に掃いた庭を覚えていたようです!
龍安寺かな~???
時間が掛かると思いますが
色々と確認してみます(^^)
ありがとう~(^_-)