2016年 02月 12日
三千院 |

非常に寒い朝に大原・三千院を訪れると
雪化粧というよりも凍った風景が広がりました。

木々への雪は殆どありませんでしたが
庭園を覆うような雪景色となりました。

宸殿からの眺め。非常に気温が低く寒さを感じました。

往生極楽院の近くでは雪だるまを発見(^^)

大量の雪を期待しましたが、予想外の雪の少なさでした。

大雪だと埋まってしまう「わらべ地蔵」さんは
これくらいの積もり方の方がいいのかもしれませんね。

打って変わってぽかぽか陽気の2月11日に大原・三千院を再訪問。

2月14日まで「初午大根焚き」が行われています。

大原の有機栽培で育った大根が無病息災と開運招福を願って焚き上げられます。

大鍋から熱々をよそっていただけました。


美味しいお出汁で味付けされていますので
熱々の大根を非常に美味しく頂く事が出来ました。

by youpv
| 2016-02-12 09:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback(1)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 初午大根焚き(三千院)
初午(2月の初めの午の日)に大根焚き。 三千院では「幸せを呼ぶ大根焚き」として、大鍋で焚いた大根を振る舞っていただけます。 三千院の初午大根焚き。 今年は2月11日~14日の間に振る舞われます。 初日の11日に訪れました。 超!のつく快晴。温かい一日でした。 雪もなく、わらべ地蔵さんも暖かそう。 ひなたぼっこ状態ですね(^-^) 大根いただいてきます~。 「どうぞ、いっといやす~」と見送ってくれました。 マンリョウが鈴なりで冬の庭に彩りを添...... more
初午(2月の初めの午の日)に大根焚き。 三千院では「幸せを呼ぶ大根焚き」として、大鍋で焚いた大根を振る舞っていただけます。 三千院の初午大根焚き。 今年は2月11日~14日の間に振る舞われます。 初日の11日に訪れました。 超!のつく快晴。温かい一日でした。 雪もなく、わらべ地蔵さんも暖かそう。 ひなたぼっこ状態ですね(^-^) 大根いただいてきます~。 「どうぞ、いっといやす~」と見送ってくれました。 マンリョウが鈴なりで冬の庭に彩りを添...... more