2015年 10月 29日
鞍馬の火祭 |

午後6時。「神事にまいらっしゃれ」の神事触れの合図により
集落の家々に置かれた松明に点火が行われます。
最初はトックリ松明と呼ばれる小さな松明を持った子供から。
親子一緒に「サイレイヤ、サイリョウ(祭礼や、祭礼)」の掛け声と共に集落内を練り歩きます。



物凄い良い笑顔をしていました。

小さい松明は次第に大きな松明へと燃え移されていきます。
大きい松明は先端側を肩に乗せて

大人3人で担いで集落を練り歩きます。


神事の進行と共に剣鉾が姿を現しました。
鞍馬の住民集団である七仲間が行列に参加する際に
行う「諸礼」という儀式が行われました。

参加した行列は練り歩いた後、大松明が立て掛けられました。
人間の大きさと比較して松明の大きさがわかると思います。

他の仲間を待つ間、「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声と
手拍子を行いながら待っていました。

暫くして剣鉾が鞍馬寺の石段下に集まり始めました。

そして石段にひしめき合う大松明。
凄い炎に圧倒される見事過ぎる風景。

集まった大松明は石段下の一か所で焼き捨てられます。
大松明から迸る火の粉が石段下に舞いました。大迫力の一言。

そして勢いよく燃える大松明。「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声と
手拍子を行いながら燃えていく大松明を眺められていました。

そして全ての大松明が焼き捨てられた後は集まった全員で
「サイレイヤ、サイリョウ」の掛け声と手拍子が行われます。
目の前に広がった風景に身震いし、興奮してしまいました。

そして神輿が石段を降りてくる際に行われる「チョッペンの儀」。
神輿の前の担い棒に足を逆さ大の字形にぶら下がる独特の姿は
鞍馬の成人式の名残と言われており、一生に一度の貴重な儀式。

今年も昨年から引き続き、感動と興奮続きの鞍馬の火祭でした。
by youpv
| 2015-10-29 18:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(20)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
すごい勇壮さですよね。
一度実際に見てみたいものです。
撮影が難しいとのことでしたが、なかなかどうして
バッチリのタイミング&構図じゃないですか(^^)
臨場感たっぷりで見せていただきました。
一度実際に見てみたいものです。
撮影が難しいとのことでしたが、なかなかどうして
バッチリのタイミング&構図じゃないですか(^^)
臨場感たっぷりで見せていただきました。
こんばんは、勇壮な祭りですね。
凄い迫力なんでしょうね、伝わってきます。
凄い迫力なんでしょうね、伝わってきます。
こんばんは
いや~ お見事です
祭りのポイント、人の表情を上手く切り取っておられますね
(批評出来る腕ではありませんが・・・・)
あの混雑の中で良く撮れましたね
しかも鮮明な画像で
難しさを経験しているだけに貴殿の写真の凄さがわかります
同じものを撮ってこうも違うものかといささかへこみます
小生欲張って全体を撮ってしまいがちなので貴殿のような写真が撮れるよう頑張りたいです
これからは紅葉を撮られると思いますので参考にさせていただきます
楽しみにしています
いや~ お見事です
祭りのポイント、人の表情を上手く切り取っておられますね
(批評出来る腕ではありませんが・・・・)
あの混雑の中で良く撮れましたね
しかも鮮明な画像で
難しさを経験しているだけに貴殿の写真の凄さがわかります
同じものを撮ってこうも違うものかといささかへこみます
小生欲張って全体を撮ってしまいがちなので貴殿のような写真が撮れるよう頑張りたいです
これからは紅葉を撮られると思いますので参考にさせていただきます
楽しみにしています
youpvさん、勇壮なお祭りをいっぱいありがとうございます。そのかなで可愛い場面は、流石ですね、バグースです、ほっこりしました。アドバイスをありがとうございます。
子供さん達も参加されているけれど、男性のお祭りという感じですね。
写真でも、その迫力がよく分かります。有難うございます。
写真でも、その迫力がよく分かります。有難うございます。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

いつもアップありがとうございます。時代祭りの優雅さとは違い、力強さを感じました。一度は、見に行きたいと思っている祭りの一つですが、鞍馬は遠いので、なかなか難しいです。
でも秋は、祭りの季節ですね。ずっと残して行きたい文化遺産だと思います。
でも秋は、祭りの季節ですね。ずっと残して行きたい文化遺産だと思います。
こんばんは〜
まさに興奮して身震いしますね。
迫力あふれる写真からも伝わってきます。
欧米の方にも人気があるのがよくわかります。
興奮してインナートリップしますね〜
まさに興奮して身震いしますね。
迫力あふれる写真からも伝わってきます。
欧米の方にも人気があるのがよくわかります。
興奮してインナートリップしますね〜
こんばんわです。
鞍馬の火祭、素晴らしいですね。
雰囲気がひしひしと伝わって来るお写真、お見事です。
いつかいって見たいと思いますが自分の体力的に
時代祭とセットは難しいのでなやんでしまいそうです^^;
鞍馬の火祭、素晴らしいですね。
雰囲気がひしひしと伝わって来るお写真、お見事です。
いつかいって見たいと思いますが自分の体力的に
時代祭とセットは難しいのでなやんでしまいそうです^^;
Katsuさん、おはようございます。
撮影は変わらず激難なのですが
色々な巡り合わせで何とか撮れました(^^)
とても満足感のある撮影になりました。
撮影は変わらず激難なのですが
色々な巡り合わせで何とか撮れました(^^)
とても満足感のある撮影になりました。
シンシアさん、おはようございます。
ものすごい炎の迫力に圧倒されるばかりでした。
京都のお祭りでもトップクラスの迫力だと思います。
ものすごい炎の迫力に圧倒されるばかりでした。
京都のお祭りでもトップクラスの迫力だと思います。
masaさん、おはようございます。
偶然も加わっていい場所から撮る事が出来ました。
ちなみに写真は2500枚は撮りましたが
かなりの枚数はボツになってます(^_^;)
偶然も加わっていい場所から撮る事が出来ました。
ちなみに写真は2500枚は撮りましたが
かなりの枚数はボツになってます(^_^;)
アラックさん、おはようございます。
子供達の練り歩く姿の可愛さから
段々と松明が燃え盛る火祭へと
変化していきます。
来年は土曜日ですので、一度どうですか?
子供達の練り歩く姿の可愛さから
段々と松明が燃え盛る火祭へと
変化していきます。
来年は土曜日ですので、一度どうですか?
kimikagesouさん、おはようございます。
子供達の練り歩きから始まりますが
段々と男のお祭りにシフトしていきます。
最後の写真のチョッペンの儀式ですが、
後ろから女性たちが綱で引っ張りながら
スピードが出ない様に調整しています。
子供達の練り歩きから始まりますが
段々と男のお祭りにシフトしていきます。
最後の写真のチョッペンの儀式ですが、
後ろから女性たちが綱で引っ張りながら
スピードが出ない様に調整しています。
鍵コメントさん、おはようございます。
見事過ぎるお祭りに魅了されるばかりでした(^^)
見事過ぎるお祭りに魅了されるばかりでした(^^)
hankさん、おはようございます。
交通の便が気になるお祭りですが
一見の価値あるお祭りであるのも間違いないです。
来年は土曜日ですのでどうですか?
交通の便が気になるお祭りですが
一見の価値あるお祭りであるのも間違いないです。
来年は土曜日ですのでどうですか?
deepseasonsさん、おはようございます。
毎年の事ですが、来年も行きたくなりました。
お祭りが素晴らし過ぎましたね。
毎年の事ですが、来年も行きたくなりました。
お祭りが素晴らし過ぎましたね。
kureseさん、おはようございます。
来年は土曜日開催ですので行けませんか?
時代祭はパスして火祭だけに行かれる方も
多数いらっしゃいますよ(^^)
来年は土曜日開催ですので行けませんか?
時代祭はパスして火祭だけに行かれる方も
多数いらっしゃいますよ(^^)
こんばんは!
祭りに参加しているこどもたちの表情が
とても生き生きしていて、いいですね。
迫力ある祭りの雰囲気が伝わってきました。
祭りに参加しているこどもたちの表情が
とても生き生きしていて、いいですね。
迫力ある祭りの雰囲気が伝わってきました。
kirafuneさん、おはようございます。
鞍馬全体で参加する事に意味があるそうです。
可愛らしい子供達からのスタートからは
想像できないくらいの激しい
大迫力のお祭りになります(^^)
鞍馬全体で参加する事に意味があるそうです。
可愛らしい子供達からのスタートからは
想像できないくらいの激しい
大迫力のお祭りになります(^^)