2014年 06月 16日
上賀茂神社 |

境内を流れる「ならの小川」沿いに蛍が飛び始めました。

空が暗くなるのに比例して、飛び始める蛍の数が多くなります。

住宅地も近い上賀茂神社でこれほど沢山の蛍を見れた事に驚きました。

乱舞しはじめました。

こちらも明るかった空の時から飛び始めた蛍が

段々と範囲を広めて飛び

蛍の乱舞が作り上げる光の軌跡を見せてくれました(^^)

人が入れない森の奥を覗いてみると更に多くの蛍が飛んでいました。

by youpv
| 2014-06-16 20:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(24)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます。
皆さん楽しまれたようですね。
無数の蛍が乱舞する様子は、この世のものとは思えないですね。
私なんか、下鴨神社で土砂降りですよ・・・(大泣;
最近の夕立はこの辺だけ降るのは何故なんでしょうね、
ほんまに(--;)
皆さん楽しまれたようですね。
無数の蛍が乱舞する様子は、この世のものとは思えないですね。
私なんか、下鴨神社で土砂降りですよ・・・(大泣;
最近の夕立はこの辺だけ降るのは何故なんでしょうね、
ほんまに(--;)
Like
おはようございます。
14日にここに行ったのに.....、youpvさんの写真は乱舞しているではないですかぁ~!
しかも人が....、やっぱり日程選びも大切であることを痛感しつつ、
来年に向けたリベンジ課題ができました! ^^;;;;;
14日にここに行ったのに.....、youpvさんの写真は乱舞しているではないですかぁ~!
しかも人が....、やっぱり日程選びも大切であることを痛感しつつ、
来年に向けたリベンジ課題ができました! ^^;;;;;
糺の森は、昼間、何度か歩きましたが、この季節、蛍が
舞うのですか。京都の名所旧跡を1枚の写真で紹介される審美眼が素晴らしいです。
舞うのですか。京都の名所旧跡を1枚の写真で紹介される審美眼が素晴らしいです。

こんばんは。上賀茂神社に、蛍、いたんですね。きれいな写真をありがとうございました。この前、今年50歳を迎えるということで、大学(京産)のときの同期が久しぶりに京都に集まり、昼に上賀茂神社にお参りしました。夜に行けば、蛍が見られたのかもですね。神社前に、今も今井食堂があり、人が並んでいて相変わらず流行ってました。ちらっと中をのぞいたら、昔ながらにみんな壁に向かって食べていました。


上賀茂神社で蛍が見られるのですね!
でも、遠いなぁA^^;
でも、遠いなぁA^^;
こんばんわです。
おおお、上賀茂神社で蛍ですか!
ここで観れるんですね。知らなかったです。
上賀茂は自分には行きにくいですね。
撮ってみたいと前から思ってますが行きやすそうなところが
見つからずな感じです。
上賀茂神社という見事なロケ地での蛍、拝見できて嬉しいです。
おおお、上賀茂神社で蛍ですか!
ここで観れるんですね。知らなかったです。
上賀茂は自分には行きにくいですね。
撮ってみたいと前から思ってますが行きやすそうなところが
見つからずな感じです。
上賀茂神社という見事なロケ地での蛍、拝見できて嬉しいです。
阿修羅王さん、おはようございます~。
蛍が予想以上に飛んでいてびっくりでした。
乱舞した蛍がこれほどまでとは思いませんでした
下鴨神社、土曜日に土砂降りになったようですね。
西側は小雨くらいでしたが、思いの他降ったようですね。
蛍が予想以上に飛んでいてびっくりでした。
乱舞した蛍がこれほどまでとは思いませんでした
下鴨神社、土曜日に土砂降りになったようですね。
西側は小雨くらいでしたが、思いの他降ったようですね。
HANKさん、おはようございます~。
京産大でしたら、上賀茂神社も近いですね。
特に今年の上賀茂神社は異常発生の
ように多く見応えがありました。
今井食堂は今も凄い行列ですよね~。
撮影がひと段落する頃には行列が凄いので
なかなか行けないお店の一つです(^^;)
京産大でしたら、上賀茂神社も近いですね。
特に今年の上賀茂神社は異常発生の
ように多く見応えがありました。
今井食堂は今も凄い行列ですよね~。
撮影がひと段落する頃には行列が凄いので
なかなか行けないお店の一つです(^^;)
ほー、ここはホタルが飛ぶんですか?
背景もいいし、人工的な光も入らないし、絵になりますね。
哲学の道で見られるのは聞いていましたが、撮り難そうだと。。。
いいお写真を見せていただき、ありがとうございました。
背景もいいし、人工的な光も入らないし、絵になりますね。
哲学の道で見られるのは聞いていましたが、撮り難そうだと。。。
いいお写真を見せていただき、ありがとうございました。