2013年 05月 24日
丹後あかまつ号・丹後あおまつ号 |

北近畿タンゴ鉄道の西舞鶴駅で車両を待っていると、丹後あかまつ号が入線してきました。

あかまつ号とあおまつ号の2両編成。

西舞鶴駅からは福知山駅行となります。
後ろ側の車両となるあかまつ号は「指定車」。
北近畿タンゴ鉄道の有人駅で購入できる「乗車整理券」が必要になります。

「乗車整理券」を見せて、あかまつ車両に乗車しました。
丹後あかまつ号・丹後あおまつ号はJR九州の車両デザインでも有名な
水戸岡鋭治氏によるデザインの観光車両です。

車内は水戸岡氏の特徴でもある木の温もりを感じる車内となっています。

色々なタイプの座席があって、どこに座るか迷います。

連日、多くの方が乗りに来られており、土日は満席が続いていますが
運良く平日に休みが取れた為、西舞鶴駅から途中の宮津駅までは
私一人だけであり貸切状態を感じる事が出来ました。
(一般車両であるあおまつ号は混んでいましたが)

今の季節、窓から見える新緑が美しく

眺めているだけでも気持ちいいです。

大きなソファー席もあり、思い思いで座席を変えさせていただきました。

記念スタンプが押せる記念乗車券を頂きました。

新緑のトンネルを抜けると、見えてくるのが由良川の風景。

車両は北近畿タンゴ鉄道の見所ポイントである由良川橋梁へと進んでいきます。

大きな窓から見えるのは絶景のリバービュー(^^)

通常であれば地元の方も利用されるため、無人車内は撮る事が出来ない貴重な風景。
あかまつ車内から由良川を渡る車両をシンメトリ構図で撮る事が出来ました(^^)

由良川橋梁ではスピードを落として運行されるため、ゆっくりと広がる
風景を感じる事が出来ました(^^)

沿線の一番の絶景ポイントが丹後由良駅と栗田駅の間に広がる「奈具海岸」。
丹後あかまつ号に乗車されていたクルーのお姉さんの話では運行以来、
誰もいないあかまつ号今までなかったらしいと言う貴重な体験。
私が一番乗りであかまつ車窓風景を独り占めさせていただきました。

車窓から眺めるオーシャンビュー。綺麗過ぎました。

栗田駅と宮津駅の間からは天橋立が少しだけ車窓から見る事が出来ます。
写真の右の建物の上に横から見た天橋立の「一字観」を見る事が出来ました。

地元の特産品なども飾られているスペースもありました。

車内では地元の食べ物も売られており
久美浜の「鯛せんべい」がとても美味しかったです。

宮津駅からは宮福線へと入り、トンネルが多くなりますが
暗くなった車内と照らすライトが何ともいえずいい感じでした。

トンネルを抜けると、広がる緑の美しい風景。

車内限定のグッズも置いていりましたので、手ぬぐいハンカチと
クリアファイルを購入させていただきました。

いつも以上に広がる風景を感じる事が出来ました(^^)

※丹後あかまつ号・丹後あおまつ号は奇数日・偶数日によって運行ルートが変わります。
奇数日は「丹後あおまつ号」の名称で運行。
西舞鶴(12:29発)~宮津(13:11発)~福知山(14:11着)
福知山(14:48発)~宮津(15:49発)~天橋立(15:55着)
偶数日は「丹後あかまつ号」の名称で運行。
西舞鶴(10:26発)~宮津(11:10発)~豊岡(12:39着)
豊岡(13:33発)~宮津(15:14発)~西舞鶴(15:51着)
宮津~西舞鶴間のブログでもアップした「奈具海岸」と
「由良川橋梁」は車両を一時停車して風景を眺める事が出来ます。
個人的にはこの区間が一番綺麗な風景であり、お勧めです。
by youpv
| 2013-05-24 12:30
| kyotoPhoto(丹後)
|
Trackback
|
Comments(17)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます。早速乗車されたのですね。
京都駅に公開された日に、たまたまJRで岡山からの帰りだったので、見に行きました。
水戸岡さんデザイン車両は、ある意味ブランドのようなものですね。
車内に誰もいない状況写真、過日掲載された「京とれいん」といい見事です。
京都駅に公開された日に、たまたまJRで岡山からの帰りだったので、見に行きました。
水戸岡さんデザイン車両は、ある意味ブランドのようなものですね。
車内に誰もいない状況写真、過日掲載された「京とれいん」といい見事です。
Like
行きたいです、乗りたいです、撮りたいです、バグース!
なんとまあ、ゴージャスな! そして もったいない〜〜〜(^^)って言うと
ナニかもしれませんが...ほんとに究極の独り占め、ずっこい×千ですね。
由良川の鉄橋のシンメトリーは、まんま世界の車窓から...ですね。感服...
ブログ友りんさんのinstaでも拝見したばかり。このタンゴ鉄道は
ほんと商売上手ですね。
ナニかもしれませんが...ほんとに究極の独り占め、ずっこい×千ですね。
由良川の鉄橋のシンメトリーは、まんま世界の車窓から...ですね。感服...
ブログ友りんさんのinstaでも拝見したばかり。このタンゴ鉄道は
ほんと商売上手ですね。
youpvさん、こんばんは。
へぇ!
こんなん走ってんすか!?? ビックリです^^;
シートのデザインが両備グループの"たま電車"、なるほどの水戸岡鋭治氏デザインですねー。
青松のボディカラーもKTR800形オリジナル色と差別化された凝り様に脱帽です。
山も海も川も綺麗なこの季節、プレミアムな乗鉄は鉄ちゃんの憧れですね^^
運転士が赤鬼さんと青鬼さんならバッチリ!...だったかも(^^)
へぇ!
こんなん走ってんすか!?? ビックリです^^;
シートのデザインが両備グループの"たま電車"、なるほどの水戸岡鋭治氏デザインですねー。
青松のボディカラーもKTR800形オリジナル色と差別化された凝り様に脱帽です。
山も海も川も綺麗なこの季節、プレミアムな乗鉄は鉄ちゃんの憧れですね^^
運転士が赤鬼さんと青鬼さんならバッチリ!...だったかも(^^)
なんという車両!初めて見ました。
オーシャンビューのホテルみたい、そして、
トンネルじゃぁ、ホテルのラウンジみたいな感じじゃないですか。
お座敷列車というのは聞きますが、ホテル仕様な列車というのも
あるのですねぇ。びっくりでした。
これに乗るためだけに訪れる価値がありそうですね。
オーシャンビューのホテルみたい、そして、
トンネルじゃぁ、ホテルのラウンジみたいな感じじゃないですか。
お座敷列車というのは聞きますが、ホテル仕様な列車というのも
あるのですねぇ。びっくりでした。
これに乗るためだけに訪れる価値がありそうですね。
こんばんは~
先日にお会いした時に語られていた内容ですね。
最初に言っておきます。 「参りました~無知ですみませんでした。」
すごいですね。 車内だとは思えない内装と調度品です。
そして車窓から見える変化に富む風景がまた素晴しいです。
更に、無人の車内なんて、奇跡ですよね。 また一つ、「何かもっている
人は違うなあ」と思える内容でした。
先日にお会いした時に語られていた内容ですね。
最初に言っておきます。 「参りました~無知ですみませんでした。」
すごいですね。 車内だとは思えない内装と調度品です。
そして車窓から見える変化に富む風景がまた素晴しいです。
更に、無人の車内なんて、奇跡ですよね。 また一つ、「何かもっている
人は違うなあ」と思える内容でした。
lecoupleさん、おはようございます~。
京都駅の公開の時に行かれたのですね。
桜の時期と重なっていたので行きたかったのですが
行けませんでした。
個人的には今回かなりいいタイミングで訪れる
事が出来たと思っています。
京都駅の公開の時に行かれたのですね。
桜の時期と重なっていたので行きたかったのですが
行けませんでした。
個人的には今回かなりいいタイミングで訪れる
事が出来たと思っています。
Kさん、おはようございます~。
KTRの気合いを入れた車両になります。
京都新聞にも載っていましたが
乗車率も格段に上がっているみたいです。
車両自体はらしさ全開の内容ですが
撮り応えはある車両ですね(^^)
KTRの気合いを入れた車両になります。
京都新聞にも載っていましたが
乗車率も格段に上がっているみたいです。
車両自体はらしさ全開の内容ですが
撮り応えはある車両ですね(^^)
Katsuさん、おはようございます~。
本当に伝えたいことを代弁してくれています(^^)
素敵な内装と広がる丹後の景色、何より
独り占めさせていただけたのが大きかったです。
本当にホテルに居るような素晴らしい空間でした。
本当に伝えたいことを代弁してくれています(^^)
素敵な内装と広がる丹後の景色、何より
独り占めさせていただけたのが大きかったです。
本当にホテルに居るような素晴らしい空間でした。
deepseasonsさん、おはようございます~。
素敵な内容ではないかと思います(^^)
KTRが凄く好きですので、この車両を機に
更に多くの方が訪れていただけると嬉しいですね。
今回の写真はたまたまですが、無人の車内は
通常ではありえないので、満足度が高い撮影となりました(^^)
素敵な内容ではないかと思います(^^)
KTRが凄く好きですので、この車両を機に
更に多くの方が訪れていただけると嬉しいですね。
今回の写真はたまたまですが、無人の車内は
通常ではありえないので、満足度が高い撮影となりました(^^)

地元九州では珍しくない水戸岡先生のデザインですが、他の地域だとやはり新鮮なんでしょうね。
単に「移動する」のではなく、「丹後の旅を楽しむ」ための列車ですね。
単に「移動する」のではなく、「丹後の旅を楽しむ」ための列車ですね。