2013年 01月 21日
龍源院・瑞峯院(大徳寺塔頭) |

雨が降る中、大徳寺を訪れました。
公開されている塔頭の拝観は個人的に雨の日がお勧めです。
まず訪れたのが塔頭・龍源院。
こちらでは美しい枯山水庭園を眺める事が出来ます。

受付を済ませると、書院へと歩いてきます。
書院南側では阿吽の石庭「滹沱底(こだてい)」が広がります。

滹沱底から方丈へ。
方丈の東側、庫裏との間で広がるのは「東滴壺(とうてきこ)」。

日本最小の石庭としても知られています。

方丈の南側へ。
庭園「一枝坦(いっしだん)」が広がります。

丸く象られた苔の亀山が印象的な庭園。
角度を色々と変えながら眺める事が出来ました。

方丈の北側には一枝坦とは趣きも異なる庭園「龍吟庭」が広がります。

杉苔が大海を表す室町時代の枯山水庭園。
雨に濡れた杉苔が本当に綺麗でした。

龍源院で美しい風景を眺めた後は同じく塔頭の瑞峯院も訪れました。

雨に濡れた石畳に沿って境内へと進みます。

こちらも庭園が非常美しい空間。
方丈南側に庭園「独坐庭(どくざてい)」が広がります。

石組みが特徴的なこちらは昭和の作庭家・重森三玲氏によるもの。
東福寺の庭園をはじめとして様々な庭園を作られています。

正座して眺めたくなる空間。

静寂の中で美しい庭園を感じる事が出来ました。

独坐庭の奥に広がる茶庭も特徴のある庭園。
雨に濡れて、砂も苔も美しく感じます。

方丈北側には庭園「閑眠庭(かんみんてい)」があります。
瑞峯院はキリシタン大名である大友宗麟と関連深いお寺。
枯山水の中に十字架が象られています。
是非とも足を運んで眺めていただきたいと思います。

坪庭にはキリシタン灯篭と梅が綺麗に咲いていました。

大徳寺で庭園を眺めた後は休憩タイム。
歩いてすぐのところにある今宮神社の門前へ。

今回は北側にある「一和」さんへ。
暖房が効いた部屋が気持ちよかったです。

こちらでいただけるのが名物「あぶり餅」。
熱いお茶と一緒に美味しく頂く事が出来ました。

by youpv
| 2013-01-21 09:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(22)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
お早うございます。
まさに枯山水の庭のオンパレードですね。
龍源院と瑞峯院のお庭も、こちらで久しぶりに拝見しました。
それに.....、あぶり餅も食べていなーーい。
久々に行ってみようっと!(笑)
まさに枯山水の庭のオンパレードですね。
龍源院と瑞峯院のお庭も、こちらで久しぶりに拝見しました。
それに.....、あぶり餅も食べていなーーい。
久々に行ってみようっと!(笑)
Like
龍源院、まだ見たことが無かったのですが、いいお庭ですね。
大徳寺、また訪れたくなりました。
重森三玲のお庭が楽しめる瑞峯院は大好きなお寺です。
お庭もいくつも楽しめますよね。
独坐庭の雪景色なんて撮れたら最高だろうな〜(^ ^)
大徳寺、また訪れたくなりました。
重森三玲のお庭が楽しめる瑞峯院は大好きなお寺です。
お庭もいくつも楽しめますよね。
独坐庭の雪景色なんて撮れたら最高だろうな〜(^ ^)
youpvさん、こんばんは~♪
youpvさんがお勧めの雨の日でちょうどよかったですねs。
高桐院しか行ったことがないので、私も行ってみたくなりました。
正座して見たいっていうのわかります。
庭園が見事すぎます~。
今度絶対に行きたいと思います、いつも勉強になっています^^
あぶり餅も美味しいですね、一和さんでしか食べたことがなくて・・・
youpvさんがお勧めの雨の日でちょうどよかったですねs。
高桐院しか行ったことがないので、私も行ってみたくなりました。
正座して見たいっていうのわかります。
庭園が見事すぎます~。
今度絶対に行きたいと思います、いつも勉強になっています^^
あぶり餅も美味しいですね、一和さんでしか食べたことがなくて・・・

こんばんは
冬のお庭探訪、良いですね。
私も昨日、妙心寺に行ってきました。
龍源院は何度も訪れていますが、瑞峯院は行った事が無いんですよ。
今度の日曜日にでも行ってきます。
一和さん、私はいつもこちらです。
おばあちゃんが居られる頃からの馴染みです。
冬のお庭探訪、良いですね。
私も昨日、妙心寺に行ってきました。
龍源院は何度も訪れていますが、瑞峯院は行った事が無いんですよ。
今度の日曜日にでも行ってきます。
一和さん、私はいつもこちらです。
おばあちゃんが居られる頃からの馴染みです。
youpvさん、こんばんは。
東滴壺の姿は僕も大好きです。
こじんまりとした空間に凝縮される感じが何とも。
一和さん、久しく訪れていません。
ついこないだ近くを通りかかったのに、すっかり忘れてしまって自己嫌悪。
僕も雨の日に訪れてみたいと思います(^^)
東滴壺の姿は僕も大好きです。
こじんまりとした空間に凝縮される感じが何とも。
一和さん、久しく訪れていません。
ついこないだ近くを通りかかったのに、すっかり忘れてしまって自己嫌悪。
僕も雨の日に訪れてみたいと思います(^^)
youpvさん、本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、大徳寺塔頭のこの2つの寺院さんは、石庭が印象的ですが
雨に濡れてしっとりとした様子は、また格別のものがありますね。
あぶり餅、お昼がらみの時間帯に訪れると、もの凄い行列が
出来ていて、並ぶ気力もなく通り過ぎた記憶が蘇りました(^^;)
さて、大徳寺塔頭のこの2つの寺院さんは、石庭が印象的ですが
雨に濡れてしっとりとした様子は、また格別のものがありますね。
あぶり餅、お昼がらみの時間帯に訪れると、もの凄い行列が
出来ていて、並ぶ気力もなく通り過ぎた記憶が蘇りました(^^;)
アラックさん、おはようございます~。
あぶり餅、そう仰っていただけると嬉しいですね(^^)
あぶり餅、そう仰っていただけると嬉しいですね(^^)
pradoさん、おはようございます~。
もともと日本庭園を撮っている人ですので
得意分野といえば得意分野かもしれないですね。
瑞峯院さんも見応えがありますので、
是非訪れていただきたいですね。
私も大抵は一和さんに行ってます。
もともと日本庭園を撮っている人ですので
得意分野といえば得意分野かもしれないですね。
瑞峯院さんも見応えがありますので、
是非訪れていただきたいですね。
私も大抵は一和さんに行ってます。
Kさん、おはようございます~。
大徳寺界隈を訪れると10時を目途に
色々と動いています(^^)
正月にも近くまで来ていましたが
人の多さに退散しちゃいました(^^)
雨の日が一番綺麗だと思いますね。
大徳寺界隈を訪れると10時を目途に
色々と動いています(^^)
正月にも近くまで来ていましたが
人の多さに退散しちゃいました(^^)
雨の日が一番綺麗だと思いますね。
Rioさん、おはようございます~。
本年も宜しくお願い致します。
石庭も含めた枯山水庭園が雨に濡れて
非常にしっとりとして美しかったです。
あぶり餅は時間帯を間違えると人が多すぎますからね。
私も通り過ぎることは多々あります(笑)
本年も宜しくお願い致します。
石庭も含めた枯山水庭園が雨に濡れて
非常にしっとりとして美しかったです。
あぶり餅は時間帯を間違えると人が多すぎますからね。
私も通り過ぎることは多々あります(笑)
nihon-burariさん、おはようございます~。
嬉しいコメントありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます。