2012年 08月 21日
花脊の松上げ ~後編~ |

灯籠木場に入った男衆によって1000本の地松に炎が灯されていきます。

真っ暗だった灯籠木場が炎の明るさで浮かび上がりました。

地松の炎に囲まれた空間はどこか幻想的。

静寂の後、太鼓の音と勇壮なかけ声で松上げが始まります。

男衆が持った「上げ松」を回転させて、灯籠木場の上に
ある大笠を目掛けて投げ放ちます。

真っ暗の空間の中で描かれる放物線の軌跡が何とも美しいです。



暫くすると、燃えた上げ松が大笠に入り始めます。
入る度に拍手と歓声が起こります。

かなり炎の勢いが強くなりはじめました。

火の粉を周辺に撒き散らせながら

灯籠木が倒れ始めます。





目の前に広がる風景は圧倒されるくらいの迫力。
倒れた後は大きな拍手と歓声が起こりました。
とても素晴らしい風景を堪能する事が出来た「花脊の松上げ」でした。

by youpv
| 2012-08-21 21:30
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback(3)
|
Comments(14)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 花背の松上げ
洛北の山村に伝わる火の祭典 お盆に迎えた精霊を送ると共に 火難除けと五穀豊穣を祈願する 松明の列が揺らめきながら河川敷の舞台にやってきた 河原にたてられた松明に順に火を灯していく 太鼓が勇壮に響き、追いかけるように鉦の音が谷間に響く 瞬く間に辺りは火の海と化し、川面に揺れる いよいよ「松上げ」の舞台は整った 男達が「上げ松」を振り回し、夜空に放り投げていく 高さ20mの丸太の頂点に取付けられた「大傘」向けて放物線を描く ...... more
洛北の山村に伝わる火の祭典 お盆に迎えた精霊を送ると共に 火難除けと五穀豊穣を祈願する 松明の列が揺らめきながら河川敷の舞台にやってきた 河原にたてられた松明に順に火を灯していく 太鼓が勇壮に響き、追いかけるように鉦の音が谷間に響く 瞬く間に辺りは火の海と化し、川面に揺れる いよいよ「松上げ」の舞台は整った 男達が「上げ松」を振り回し、夜空に放り投げていく 高さ20mの丸太の頂点に取付けられた「大傘」向けて放物線を描く ...... more

タイトル : 花脊の松上げ(後)
続きは写真ブログ【お写ん歩】(http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/)の同じ記事をご覧ください。 併せてお店ブログ【高槻写真のひろば】(http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/)もご一緒にどうぞ。... more
続きは写真ブログ【お写ん歩】(http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/)の同じ記事をご覧ください。 併せてお店ブログ【高槻写真のひろば】(http://www.yaotomi.co.jp/blog/hiroba/)もご一緒にどうぞ。... more

お早うございます。
前編、後編と併せて見ると、どのようなお祭りかが解りますね。
迫力のあるお祭りですね。
灯籠木が倒れる時も歓声があがるのでしょうね。
前編、後編と併せて見ると、どのようなお祭りかが解りますね。
迫力のあるお祭りですね。
灯籠木が倒れる時も歓声があがるのでしょうね。
Like
youpvさん、おはようございます。
先日はお疲れさまでした。
なかなか気合いの入った更新、見入りましたよー。
星空撮影はかなりハマりましたね(笑
あたしゃ慣れないカメラに四苦八苦(言訳)、RAW現像もなかなか進みません^^;
灯籠木が倒れるコマ送り、臨場感ありますねー。
近々編集終えれると思いますので、よろしくお願いいたします。
またガツンと撮り行きましょね(^^)
先日はお疲れさまでした。
なかなか気合いの入った更新、見入りましたよー。
星空撮影はかなりハマりましたね(笑
あたしゃ慣れないカメラに四苦八苦(言訳)、RAW現像もなかなか進みません^^;
灯籠木が倒れるコマ送り、臨場感ありますねー。
近々編集終えれると思いますので、よろしくお願いいたします。
またガツンと撮り行きましょね(^^)
こんばんは~
松上げは、一度見ると病みつきになりますね~
前半は、いかにも根気よく粘って露出された写真の素晴しさ、そして
後半はいかにもcanonらしい高感度でのコマ送りですか。 上手いなあ~
今度、ご一緒にさせていただき、撮り方教えてほしいぐらいです。
せめて、T.B.させてくださいね。
松上げは、一度見ると病みつきになりますね~
前半は、いかにも根気よく粘って露出された写真の素晴しさ、そして
後半はいかにもcanonらしい高感度でのコマ送りですか。 上手いなあ~
今度、ご一緒にさせていただき、撮り方教えてほしいぐらいです。
せめて、T.B.させてくださいね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

youpvさん、こんにちは~♪
放物線の軌跡の写真が素晴らしいですね~。
一度も見たことがないのですが、写真を見ていると
一度行ってみたくなりました。
ちゃんと撮れる自信がないので、見学だけになってしまいそうですが^^
放物線の軌跡の写真が素晴らしいですね~。
一度も見たことがないのですが、写真を見ていると
一度行ってみたくなりました。
ちゃんと撮れる自信がないので、見学だけになってしまいそうですが^^
こんばんは
やはりこのダイナミックなお祭りは見応えがありますね。
この幽玄で幻想的なお祭りを一度はカメラにおさめてみたいと思っています。
今年は地蔵盆と重なり断念しましたが、来年こそはとお写真を見て誓いました。
やはりこのダイナミックなお祭りは見応えがありますね。
この幽玄で幻想的なお祭りを一度はカメラにおさめてみたいと思っています。
今年は地蔵盆と重なり断念しましたが、来年こそはとお写真を見て誓いました。
lecoupleさん、おはようございます~。
前編、後編を通じて見ていただいて
ありがとうございます。
松上げを行っている時は物凄く幻想的。
灯籠木が倒れると拍手、歓声に包まれました(^^)
前編、後編を通じて見ていただいて
ありがとうございます。
松上げを行っている時は物凄く幻想的。
灯籠木が倒れると拍手、歓声に包まれました(^^)
Kさん、おはようございます~。
先日はありがとうございました。
星空撮影、楽しかったですね。
これだけ見えるとテンションが上がりますね(^^)
灯籠木が倒れるところはもっとコマ送りで
撮っていますので、スライドショーみたいにすると
パラパラ漫画みたいになりそうです(笑)
先日はありがとうございました。
星空撮影、楽しかったですね。
これだけ見えるとテンションが上がりますね(^^)
灯籠木が倒れるところはもっとコマ送りで
撮っていますので、スライドショーみたいにすると
パラパラ漫画みたいになりそうです(笑)
deepseasonsさん、おはようございます~。
そうですね。1度見たら何度も見たくなりますね。
前半・後半とも思ったような撮影が出来ました。
それ以上に素敵な行事を今年も見る事が出来たのが
一番嬉しいですね。
TB、ありがとうございます。
こちらからもさせていただきました。
そうですね。1度見たら何度も見たくなりますね。
前半・後半とも思ったような撮影が出来ました。
それ以上に素敵な行事を今年も見る事が出来たのが
一番嬉しいですね。
TB、ありがとうございます。
こちらからもさせていただきました。
pradoさん、おはようございます~。
本当に見ごたえがありますね。
この行事と翌日の送り火は両方とも
抑えておきたいなぁと感じています。
今年は地蔵盆と重なってしまいましたが
来年は是非とも訪れていただきたいです(^^)
本当に見ごたえがありますね。
この行事と翌日の送り火は両方とも
抑えておきたいなぁと感じています。
今年は地蔵盆と重なってしまいましたが
来年は是非とも訪れていただきたいです(^^)