2012年 07月 07日
貴船神社 |

石段と緑のトンネルが以上に美しい風景。
一段一段をゆっくりと眺めながら進みます。

石段を上った先には

七夕飾りがありました。

京都でも七夕の笹が沢山置かれているのが
この貴船神社。非常に多くの方がお参りされていました。

本日7月7日に訪れたため、沢山の願い事が笹に結び付けられていました。

それぞれの願いが叶いますように。



私もお願い事を書いて結びました(^^)

美しい緑の中、様々な短冊に彩られた貴船神社でした。

by youpv
| 2012-07-07 14:14
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback(1)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 唐長便り 『きらら』
今日は何の日? <a 京都の唐長さんから、『きらら』の届いた日。 「きらら」とは雲母(うんも)のこと。 花崗岩の成分に含まれる結晶を粉にして、文様を版木を使って刷った紙を唐紙という。 日本で唯一の京唐紙の老舗、唐長さんの工房は洛北の修学院にある。 そこから、毎月送られてくる唐紙に添えたお便り『きらら』。 私の尊敬する京都学の師匠が手配してくださった。 4月の模様は「龍丸菱紋」、色は「乳白色」だった。 5月 「胡麻がら 町家好み」 色は、ピーコックブルーとも呼ばれる「...... more
今日は何の日? <a 京都の唐長さんから、『きらら』の届いた日。 「きらら」とは雲母(うんも)のこと。 花崗岩の成分に含まれる結晶を粉にして、文様を版木を使って刷った紙を唐紙という。 日本で唯一の京唐紙の老舗、唐長さんの工房は洛北の修学院にある。 そこから、毎月送られてくる唐紙に添えたお便り『きらら』。 私の尊敬する京都学の師匠が手配してくださった。 4月の模様は「龍丸菱紋」、色は「乳白色」だった。 5月 「胡麻がら 町家好み」 色は、ピーコックブルーとも呼ばれる「...... more