2012年 04月 28日
京北桜巡り |

常照皇寺の桜を愛でた後は弓削下中の福徳寺へ。
綺麗に咲いた満開の桜が出迎えてくれました。
桜が散った坂道を進んでいくと

樹齢380年の枝垂れ桜である天然記念物「かすみ桜」が見えてきました。

誰もいない境内の中、静寂の空間の中で桜を愛でる事が出来ました。

福徳寺から北上して上中にある民家へ。
満開の桜は円山公園の枝垂れ桜の子桜。
昨年に引き続き、綺麗な姿を見せてくれました(^^)

今年初めて訪れたのが下熊田にある宝泉寺。
訪れた時はちょうど「桜まつり」が行われていました。

境内には10本ほどの紅しだれ桜が咲いており見頃を迎えていました。
水仙も咲いており、桜と水仙の共演が美しい風景を作り上げていました。

境内で桜を愛でていると、青空が少しずつ出てきました。
訪れる人も殆どいない時間帯でしたので、ゆっくりと愛でる事が出来ました。

山里の風景に広がる風景。
初めて訪れましたが、非常に美しい風景を眺める事が出来ました。

「桜まつり」に伴い売店が出ており、桜を愛でながら草餅をいただきました(^^)

宝泉寺の後は染井吉野と枝垂れ桜が彩る魚ケ渕のつり橋へ。

桜が綺麗に咲いており、デイサービスの方たちがお花見をしていました。
きっといいお花見になったでしょうね(^^)

桜の絨毯が綺麗でした(^^)

朝から沢山の桜を訪れた為にお腹が空いてきました。
京北の中心地である周山を訪れました。
弓削川沿いに桜並木が満開を迎えており

美しい桜風景を堪能する事が出来ました。

ランチで訪れたのは昨年と同じく登喜和さん。
京北のお昼ご飯といえば、自然に足がここに向いてしまいます。

一番乗りで店内へ。ご覧のように静かでしたが
暫くして一気にお客さんで満席となりました。

この日のサービスランチだった「ローストンカツ定食」(730円)を注文。
お値段以上に価値がある非常に美味しいランチとなりました。

by youpv
| 2012-04-28 09:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(18)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます、アラックです。
紅白の桜に、緑・黄色・川に吊橋と
今日も見所満載でありがとうございます、
朝から上機嫌です、バグース!
紅白の桜に、緑・黄色・川に吊橋と
今日も見所満載でありがとうございます、
朝から上機嫌です、バグース!
youpvさん、おはようございます。
山里を飾る桜、長閑さが似合って 良い感じです。
弓削川沿いの桜並木でのんびりお花見したいところ^^
でも...、やっぱり登喜和さん選んでしまうかなー(^^)
山里を飾る桜、長閑さが似合って 良い感じです。
弓削川沿いの桜並木でのんびりお花見したいところ^^
でも...、やっぱり登喜和さん選んでしまうかなー(^^)
おはようございます。
前回の記事といい、こちら方面は行ったことがないのでいつも興味新々!
いっぱい癒されますね。
枝垂れ桜の名所は本当にたくさんありますよね。
ランチのトンカツ、凄いボリューム。
リーズナブルでお腹いっぱい、心も満腹です。
前回の記事といい、こちら方面は行ったことがないのでいつも興味新々!
いっぱい癒されますね。
枝垂れ桜の名所は本当にたくさんありますよね。
ランチのトンカツ、凄いボリューム。
リーズナブルでお腹いっぱい、心も満腹です。

youpvさん、こんばんは~。
わぁ~、この辺りは、未知の世界です。民家と桜も日本らしくて素敵な組み合わせですね(^-^)山の中で、桜がのびのび咲いてる感じがします~。
ちょっと遠そう?!ですが、いつかyoupvさんの京北桜巡りを頼りに行ってみたいです!
わぁ~、この辺りは、未知の世界です。民家と桜も日本らしくて素敵な組み合わせですね(^-^)山の中で、桜がのびのび咲いてる感じがします~。
ちょっと遠そう?!ですが、いつかyoupvさんの京北桜巡りを頼りに行ってみたいです!
こんばんは。
京北の辺りは、あまり行った事がなかったのですが
こんなに素敵な桜がいっぱい咲いているのですね(^^)
まだまだ、知らない所だらけです。
かすみ桜といい、円山公園の枝垂れ桜の子桜といい
本当に素晴らしく綺麗な桜たちですね(^^)
京北の辺りは、あまり行った事がなかったのですが
こんなに素敵な桜がいっぱい咲いているのですね(^^)
まだまだ、知らない所だらけです。
かすみ桜といい、円山公園の枝垂れ桜の子桜といい
本当に素晴らしく綺麗な桜たちですね(^^)
京北の桜も一斉に咲いたのですね~。
今年は桜のよみが難しく、こちら方面は行けませんでした。
常照皇寺さんも、今回のお寺さん等も、都会のお寺とは一味違った
味わいがありますよね~。
登喜和さんも久々に行きたくなりました。ハンバーグ食べたい!
今年は桜のよみが難しく、こちら方面は行けませんでした。
常照皇寺さんも、今回のお寺さん等も、都会のお寺とは一味違った
味わいがありますよね~。
登喜和さんも久々に行きたくなりました。ハンバーグ食べたい!
youpvさん、こんばんは。
京北の地はまだまだ知らない場所ばかりで、
こんな風景が広がっているのか、と楽しく拝見
させていただきました^^
野山の緑に包まれた中に咲く紅枝垂桜、
お寺さんや民家ともマッチして、日本の原風景、
といった風にも感じられますね^^
京北の地はまだまだ知らない場所ばかりで、
こんな風景が広がっているのか、と楽しく拝見
させていただきました^^
野山の緑に包まれた中に咲く紅枝垂桜、
お寺さんや民家ともマッチして、日本の原風景、
といった風にも感じられますね^^
こんばんは~。
今回は、ふいに計画性もなく京北まで足を延ばしたので、常照皇寺の後、
黒田百年桜の様子だけ伺って南下してしまいました。 今年は開花が
遅れたのですね~ 福徳寺のかすみ桜が紅枝垂れと同時に咲いている
なんて凄いです。 今度はチェック入れて計画的に行動します(笑)
今回は、ふいに計画性もなく京北まで足を延ばしたので、常照皇寺の後、
黒田百年桜の様子だけ伺って南下してしまいました。 今年は開花が
遅れたのですね~ 福徳寺のかすみ桜が紅枝垂れと同時に咲いている
なんて凄いです。 今度はチェック入れて計画的に行動します(笑)

素敵な桜ばかりですね。
行けないところばかりなので楽しませていただきました♪(*^_^*)
行けないところばかりなので楽しませていただきました♪(*^_^*)
アラックさん、こんばんは~。
京北も京都市内ですが常照皇寺以外は
あまりメジャーではないのが現状のようです。
素晴らしい桜が咲きますので、紹介させていただきました。
京北も京都市内ですが常照皇寺以外は
あまりメジャーではないのが現状のようです。
素晴らしい桜が咲きますので、紹介させていただきました。
Kさん、こんばんは~。
山里の桜、本当に長閑な中で広がる美しさに
魅了されました。どれも素敵な場所でしたよ(^^)
登喜和さんは相変わらずのクオリティでした(^^)
山里の桜、本当に長閑な中で広がる美しさに
魅了されました。どれも素敵な場所でしたよ(^^)
登喜和さんは相変わらずのクオリティでした(^^)
阿修羅王さん、こんばんは~。
京北は行かれる方が限られてきますので
市内中心部と比べると、比較的ゆっくりと眺める事が出来ます。
いずれも美しい桜たちが癒しを与えてくれました。
京北は行かれる方が限られてきますので
市内中心部と比べると、比較的ゆっくりと眺める事が出来ます。
いずれも美しい桜たちが癒しを与えてくれました。
かのんさん、こんばんは~。
同じ京都市内とは思えないくらいに
長閑で静かな風景が広がっていました。
京北桜巡り、お勧めですよ(^^)
同じ京都市内とは思えないくらいに
長閑で静かな風景が広がっていました。
京北桜巡り、お勧めですよ(^^)
京北は気温差があることもあり、市内の終盤に
京北はメインの時期を迎えます。
見事で美しい桜が静かに見られるのですから
行かないわけにはいかないです。
是非訪れていただきたいですね。
京北はメインの時期を迎えます。
見事で美しい桜が静かに見られるのですから
行かないわけにはいかないです。
是非訪れていただきたいですね。
Katsuさん、こんばんは~。
京北の桜も常照皇寺がメインのタイミングと
合いませんでしたが、他の桜は正に見頃を
迎えていました。
ハンバーグ、美味しいですよね(^^)
私も食べたくなってきました。
京北の桜も常照皇寺がメインのタイミングと
合いませんでしたが、他の桜は正に見頃を
迎えていました。
ハンバーグ、美味しいですよね(^^)
私も食べたくなってきました。
Rioさん、こんばんは~。
京北の桜も見所がたくさんありますので、
是非とも一度桜の季節に訪れていただきたいと思います。
美しさに癒されると思いますよ(^^)
京北の桜も見所がたくさんありますので、
是非とも一度桜の季節に訪れていただきたいと思います。
美しさに癒されると思いますよ(^^)
deepaseasonsさん、こんばんは~。
やっぱりまずは常照皇寺の桜からチェックですからね。
今回訪れた桜の名所はいずれも綺麗でしたので
是非とも訪れていただきたいです。
やっぱりまずは常照皇寺の桜からチェックですからね。
今回訪れた桜の名所はいずれも綺麗でしたので
是非とも訪れていただきたいです。
Milkさん、こんばんは~。
どれも素晴らしい桜たちばかりで
非常に癒された瞬間でもありました。
是非とも一度訪れていただきたいです。
どれも素晴らしい桜たちばかりで
非常に癒された瞬間でもありました。
是非とも一度訪れていただきたいです。