2012年 04月 22日
雨宝院 |

境内に足を進めると

満開の紅しだれ桜が出迎えてくれました(^^)

外観からでは想像がつかないくらい境内には桜が咲いており

満開を迎えた桜たちが

見事に咲き誇り

空が見えないくらいに桜に覆われていました。

早朝の静寂の中で広がる風景は訪れた誰もが癒される風景だと思います。

後日、再訪すると緑色の御衣黄桜が満開となっていました。

境内は前日の雨で散り始めており

桜の絨毯が境内の石畳を包み込もうとしていました。
満開の桜も散り桜もどちらも素晴らしい風景でした。

移動する為に雨宝院から歩いてすぐの大黒町へ。
美しい石畳の街並みの中、枝垂れ桜が満開となっていました。

近所のニャンコと戯れながら、ゆっくりと桜を愛でる事が出来ました。

by youpv
| 2012-04-22 06:26
| KyotoPhoto(洛中)
|
Trackback
|
Comments(26)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます。
youpyさんと言えば、早朝の光と影の芸術、
橋もいっぱい感動をありがとうございます、
バグース!!!
私には全くまねの出来ない天上の作品ばかりです。
youpyさんと言えば、早朝の光と影の芸術、
橋もいっぱい感動をありがとうございます、
バグース!!!
私には全くまねの出来ない天上の作品ばかりです。
Like

御衣黄もあっという間に満開になったんですね(*^_^*)
木曜に訪れた時は最後の枝垂れ桜の下でデイサービスの方々がこの下でお花見がてらお昼ご飯を食べておられてました
木曜に訪れた時は最後の枝垂れ桜の下でデイサービスの方々がこの下でお花見がてらお昼ご飯を食べておられてました
雨宝院ってこんなに桜があるのですね~。
春先、行ったことなかったのですが、写真を見せていただいて
これは来年行ってみたい!と思いました。
しかも2回行って、散りと御衣黄も写真に収めておられるとはすごい!
見習いたい熱意です。
春先、行ったことなかったのですが、写真を見せていただいて
これは来年行ってみたい!と思いました。
しかも2回行って、散りと御衣黄も写真に収めておられるとはすごい!
見習いたい熱意です。
ここ、先週行きました。
狭い敷地内にカメラマンや観光客がけっこういましたねえ…(笑)
この雨宝院のまえの通りは、あのエリカ様がパッチギ?の撮影で自転車で駆け抜けたらしいということを初めて知りました。
近所なのにまだまだ知らないことが多い西陣の住民です…(笑)
狭い敷地内にカメラマンや観光客がけっこういましたねえ…(笑)
この雨宝院のまえの通りは、あのエリカ様がパッチギ?の撮影で自転車で駆け抜けたらしいということを初めて知りました。
近所なのにまだまだ知らないことが多い西陣の住民です…(笑)

youpvさん、こんにちは~。
御衣黄桜、とても珍しいですね。狭い境内に満開の桜…何とも贅沢です(^-^)
桜の絨毯…散った姿も美しいです。桜はいろいろな楽しみ方を見せてくれますね!youpvさんのお写真で、京都の桜たくさん楽しませて頂き感謝です(^-^)
御衣黄桜、とても珍しいですね。狭い境内に満開の桜…何とも贅沢です(^-^)
桜の絨毯…散った姿も美しいです。桜はいろいろな楽しみ方を見せてくれますね!youpvさんのお写真で、京都の桜たくさん楽しませて頂き感謝です(^-^)
コチラも一度は行きたいと思っているのですが
今年も行けませんでした(>_<)
御衣黄桜も今年見ていません(;O;)
今年はお天気の変化が目まぐるしくて
行き先を迷う事が多かったですネ♪
前の日が雨もいいものです(*^。^*)
散った桜もステキですネ!!
今年も行けませんでした(>_<)
御衣黄桜も今年見ていません(;O;)
今年はお天気の変化が目まぐるしくて
行き先を迷う事が多かったですネ♪
前の日が雨もいいものです(*^。^*)
散った桜もステキですネ!!
こんばんは。
やはり京都は、桜の見所が多いですね。
初めて聞いたところですが、「名所」の名に恥じない、
素敵な桜と花びらの絨毯ですね。
御衣黃、桜の通り抜けで1度見たきりです。
何気にあるのがいいですね。ネコも可愛いです。
やはり京都は、桜の見所が多いですね。
初めて聞いたところですが、「名所」の名に恥じない、
素敵な桜と花びらの絨毯ですね。
御衣黃、桜の通り抜けで1度見たきりです。
何気にあるのがいいですね。ネコも可愛いです。
こんばんは。
雨宝院、私も日曜日に行こうと思っていたのですが
あいにくの雨と昼から仕事が入っていたので諦めました。
こちらで拝見できる事ができ行った気分に慣れました(^^)
御衣黄桜の満開はとても迫力がありますね。
雨宝院、私も日曜日に行こうと思っていたのですが
あいにくの雨と昼から仕事が入っていたので諦めました。
こちらで拝見できる事ができ行った気分に慣れました(^^)
御衣黄桜の満開はとても迫力がありますね。
阿修羅王さん、おはようございます~。
西陣の桜といえば、ここのような気がします。
こじんまりとした境内で桜密度が高かったですね。
足元にも散り始めると更に密度が高く感じました。
民家の枝垂れ桜も仰るように丁寧にされていると感じました。
西陣の桜といえば、ここのような気がします。
こじんまりとした境内で桜密度が高かったですね。
足元にも散り始めると更に密度が高く感じました。
民家の枝垂れ桜も仰るように丁寧にされていると感じました。
かのんさん、おはようございます~。
本当に桜の密度の高さを感じる空間ですね。
日中に訪れると桜の時期は多くの人が来るのですが
早朝は殆ど誰もいないため、ゆっくりと桜を
愛でる事が出来ました。
再訪したのは桜の絨毯を見たかったからです(^^)
本当に桜の密度の高さを感じる空間ですね。
日中に訪れると桜の時期は多くの人が来るのですが
早朝は殆ど誰もいないため、ゆっくりと桜を
愛でる事が出来ました。
再訪したのは桜の絨毯を見たかったからです(^^)
柚実さん、おはようございます~。
今年は本当に天候が難しかったですね。
ソメイヨシノも平日に満開を迎えて
土日前に雨で散り始めていましたからね。
狭い境内ですので、散り桜が敷き詰められて
本当に綺麗でした(^^)
今年は本当に天候が難しかったですね。
ソメイヨシノも平日に満開を迎えて
土日前に雨で散り始めていましたからね。
狭い境内ですので、散り桜が敷き詰められて
本当に綺麗でした(^^)
jun-go-chanさん、おはようございます~。
京都でも少し隠れた名所になるかもしれないですが
京都の桜の終盤に満開を迎えますので、観光客も
カメラマンも訪れやすく、日中は多くの人で賑わう
お寺ですね。ニャンコがかわいかったです(^^)
京都でも少し隠れた名所になるかもしれないですが
京都の桜の終盤に満開を迎えますので、観光客も
カメラマンも訪れやすく、日中は多くの人で賑わう
お寺ですね。ニャンコがかわいかったです(^^)
y213さん、おはようございます~。
上下が桜に彩られるタイミングが一番綺麗だと思います。
来年は是非とも訪れていただきたいですね(^^)
ニャンコがかわいかったので、ちょっと遊んでいました。
上下が桜に彩られるタイミングが一番綺麗だと思います。
来年は是非とも訪れていただきたいですね(^^)
ニャンコがかわいかったので、ちょっと遊んでいました。
enable-secret-36さん、おはようございます~。
土曜日辺りが散り始めて綺麗だったのではないかと思います。
拙い写真ですが、少しでも伝われば嬉しい限りです。
御衣黄桜の満開は私は初めて見たかもみれないです。
毎年タイミングが違っていました。
土曜日辺りが散り始めて綺麗だったのではないかと思います。
拙い写真ですが、少しでも伝われば嬉しい限りです。
御衣黄桜の満開は私は初めて見たかもみれないです。
毎年タイミングが違っていました。
youpvさん、おはようございます。
先日行ったときは御衣黄桜がつぼみでした。
枝垂れ桜はとても綺麗でしたが。
ここで見ることができてうれしいです(^^)
早朝で、ゆったり桜観れたでしょう?
私が行ったときは満員でした(^^)
先日行ったときは御衣黄桜がつぼみでした。
枝垂れ桜はとても綺麗でしたが。
ここで見ることができてうれしいです(^^)
早朝で、ゆったり桜観れたでしょう?
私が行ったときは満員でした(^^)