2011年 09月 15日
鞍馬寺 |

京都駅から上賀茂神社を経由して鞍馬寺を訪れました。
青空の下、緑に囲まれて仁王門が存在感を示していました。

BD-1は折りたたみモードへ。

鞍馬寺の境内にはケーブルカーもあり、楽に本堂へ向かう事も
出来ますが、出来れば歩いて行く事をお勧めします。

周りの風景を感じながら、進んでいきます。

今回、約11kgの荷物としてBD-1を担いでいきました。

仁王門から少し歩いたところに鞍馬寺の鎮守社である「由岐神社」が見えてきます。

「鞍馬の火祭」はこの神社の行事。神木の見事さに圧倒されます。

鞍馬寺は鞍馬山に建つ自然の多いお寺。緑の美しさに魅了されます。

『枕草子』でも登場する本堂へ続く九十九折りの参道を歩いていきます。

勅使門を過ぎると

石段の参道へと変わります。

下りてくる方と挨拶を交わしながら、本堂に向けて歩き続けます。

ようやく本堂前に到着。広がる風景が美しいです(^^)

鞍馬山は現在、パワースポットとして知られており、
年齢に関係なく多くの方が来られていました。もちろんお参りを行います。

今回は奥の院へと向かいます。
ここからは訪れる方の数が激減して、静寂の空間となります。

霊宝殿を過ぎると、奥の院への入口が見えます。
手前に見えている建物は「冬柏亭」。
東京から移築された与謝野晶子の書斎です。

奥の院へと続く道は自然いっぱいの空間。
途中にあったお堂の前で休憩タイム。

BD-1も、鞍馬山に来るとは思ってもなかったはず(笑)

この石段を登りきると、上り坂が終わります。

上りきった所にあるのが護法魔王尊影向の杉として信仰を集める「大杉権現」。
木の根が地表に出て、ダイナミックな風景が広がります。

お参りをさせていただきました。

大杉権現を過ぎてからは下りの石段ばかりで楽に進む事が出来ます。

石段を下りて行くと見えてくるのは僧正ヶ谷の「不動堂」。
謡曲の鞍馬天狗が牛若丸と出会ったと言われる所と言われています。

すぐ近くには義経を遮那王尊として祀る「義経堂」があります。

少しだけ上りの階段を上っていくと

有名な「木の根道」が広がります。

自然が作る造形美に沢山、写真を撮ってしまいました。

訪れた日は天気もよく標高が高いとはいえ、非常に暑い日。
汗を拭きながら、木漏れ日の中を進んでいきます。

険しい道を歩きながら、ようやく着いたのが「奥の院 魔王殿」。
650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀られています。
こちらでももちろんお参りを行います。

「奥の院 魔王殿」からは更に傾斜のきつい下り坂。
簡易的な手すりが嬉しいです。

貴船側に近づいてくるにつれて、川の音が聞こえてきます。

仁王門から貴船にある西門まで1時間ちょっとかかりましたが
無事に11kgのBD-1を担いだまま、到着することが出来ました。

ここから帰りはずっと下り坂。そのまま四条河原町まで一気に移動して
帰途へと着きました。

※今回のルートです。
※ブロンプトンを探しています。よろしくお願い致します。
by youpv
| 2011-09-15 15:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(18)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
いや、これ、スゴイルートですね~!
最後にきて、やっとBDー1を担いで上がられた理由が分かりましたよ。
西門から帰るためだったのですね~
暑い中をお疲れ様でした。
そして、長編の鞍馬寺、堪能させていただきましたよ。
木の根道はやっぱり見事。牛若丸が修行をしたという伝説も真実味が
ありそうですよね(^-^)
最後にきて、やっとBDー1を担いで上がられた理由が分かりましたよ。
西門から帰るためだったのですね~
暑い中をお疲れ様でした。
そして、長編の鞍馬寺、堪能させていただきましたよ。
木の根道はやっぱり見事。牛若丸が修行をしたという伝説も真実味が
ありそうですよね(^-^)
Like
学生の頃、このルートで回ったことがありますが、
正直、けっこうしんどかったような気がします。
う~ん、+11kgの負荷を背負ってって、体力ありますね~。
懐かしいルートで、昔を思い出せて嬉しかったです。
魔王殿、どんなところ?が発端で、行ったのを思い出しました。
正直、けっこうしんどかったような気がします。
う~ん、+11kgの負荷を背負ってって、体力ありますね~。
懐かしいルートで、昔を思い出せて嬉しかったです。
魔王殿、どんなところ?が発端で、行ったのを思い出しました。
youpvさん、こんにちは~♪
私も行く時はこのルートですが、普通でも登りはしんどいなぁって
思うんですけど、11キロ担いでとは更にすごいです~!
帰りは楽そうですね~^^
緑も綺麗ですし、すれ違う時の挨拶も気持ちがいいです~。
私も行く時はこのルートですが、普通でも登りはしんどいなぁって
思うんですけど、11キロ担いでとは更にすごいです~!
帰りは楽そうですね~^^
緑も綺麗ですし、すれ違う時の挨拶も気持ちがいいです~。
こんばんは。
今回も凄い!BD-1くんを担いで鞍馬からの山越えだなんて。
数年前のちょうどこの時期、同じルートを歩きましたが、
もう二度と行くものかと心に誓いました(--;)
山の中は気持ちよかったのですけどね・・・
やむを得ない理由で、ちょっとここへ行かなければならないのですが、
もちろん、山越えはなしで。
こちらの本堂から由岐神社は、何か違和感を感じて気持ち悪くなります。
魔王というのがパワースポットだったのかと、今から思えば判ります。
今回も凄い!BD-1くんを担いで鞍馬からの山越えだなんて。
数年前のちょうどこの時期、同じルートを歩きましたが、
もう二度と行くものかと心に誓いました(--;)
山の中は気持ちよかったのですけどね・・・
やむを得ない理由で、ちょっとここへ行かなければならないのですが、
もちろん、山越えはなしで。
こちらの本堂から由岐神社は、何か違和感を感じて気持ち悪くなります。
魔王というのがパワースポットだったのかと、今から思えば判ります。

youpvさん、おはようございます。
え~って感じです。
鞍馬寺、先日行きましたが、自分一人でじゅぶんしんどかったです。
そこを、自転車を担いで行ったんですか?
牛若丸もびっくり、自転車もびっくり。
木の根道は、写真撮りたくなるほどの芸術だけど、私だったらへとへとで。
youpvさんの体力、すごい!!!!(@_@;
え~って感じです。
鞍馬寺、先日行きましたが、自分一人でじゅぶんしんどかったです。
そこを、自転車を担いで行ったんですか?
牛若丸もびっくり、自転車もびっくり。
木の根道は、写真撮りたくなるほどの芸術だけど、私だったらへとへとで。
youpvさんの体力、すごい!!!!(@_@;

Katsuさん、おはようございます~。
始めは鞍馬寺の前に止めておこうかなと
思っていましたが、ブロンプトンの二の舞に
ならないように担いでいくことにしました。
西門からは下り坂で非常に爽快に帰ることが出来ました。
始めは鞍馬寺の前に止めておこうかなと
思っていましたが、ブロンプトンの二の舞に
ならないように担いでいくことにしました。
西門からは下り坂で非常に爽快に帰ることが出来ました。
さおりさん、おはようございます~。
鞍馬山に関しては何度も訪れているため
体が体力のペースを覚えてくれているみたいで
しんどさはあまり感じなかったですね。
11キロも意外に行けてしまいました。
帰りはすごく楽でした(^^)
鞍馬山に関しては何度も訪れているため
体が体力のペースを覚えてくれているみたいで
しんどさはあまり感じなかったですね。
11キロも意外に行けてしまいました。
帰りはすごく楽でした(^^)
pradoさん、おはようございます~。
鞍馬寺前に自転車を置いて、貴船まで行ってから
再び戻ってくるというプロセスが非常に難解に
なりそうですので、いっその事、自転車を担ぐ方が
いいという結論になりました。
鞍馬寺前に自転車を置いて、貴船まで行ってから
再び戻ってくるというプロセスが非常に難解に
なりそうですので、いっその事、自転車を担ぐ方が
いいという結論になりました。
阿修羅王さん、おはようございます~。
ここの道中は慣れの問題と思います。
何度も訪れているので、しんどさは感じませんでした。
鞍馬寺はパワーを感じる場所のようですので、
色々な意味で気をつけないといけないですね。
ここの道中は慣れの問題と思います。
何度も訪れているので、しんどさは感じませんでした。
鞍馬寺はパワーを感じる場所のようですので、
色々な意味で気をつけないといけないですね。