2011年 08月 19日
花脊の松上げ ~後編~ |

松明を持った男衆が灯籠木場へと入り、並べられた1000本の地松に炎が付けられます。

暗い闇の中で1つずつ松明の炎が点けられていきます。

灯籠木場に広がる千の炎が幻想的な空間を作り上げていました。

灯籠木場には20mを超える灯籠木が立てられており、上に大笠が取り付けられています。

太鼓の音と勇壮なかけ声と共に松上げが始まります。

男衆が持った「上げ松」をくるくると回転させて、大笠に目掛けて投げ放ちます。

闇夜の中で描かれる炎の軌跡が何とも幻想的です。

燃えた上げ松が大笠に入ると、歓声と拍手が起こります。

大笠の炎が燃え始めても、更に上げ松が投げ放たれます。

炎が大きく燃えるにつれて、煙も多くなってきました。

当日は曇りの天気でしたが、煙と雲の間から月が姿を見せ始めました。

灯籠木の炎が盛んに燃え始め、

大笠が燃え尽きる直前に

火の粉をまき散らせながら、

倒れて行く灯籠木。

その迫力に圧倒されながらも素晴らしい風景を感じる事が出来ました。

※今回は京都バスの鑑賞バスを予約して訪れました。
灯籠木が倒れるとバスに戻るようにお願いされており、
全員が戻ったバスから順番で出町柳に向けて発車するのですが、
私が乗ってきたバスが一番早く揃ったため、一番最初に出発しました。
終電の時間の関係上、早く出発出来た車内では拍手が起こりました(^^)
by youpv
| 2011-08-19 21:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback(1)
|
Comments(18)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 花背の松上げ 後
松上げは、お盆に迎えた精霊を送ると共に、火難除けや五穀豊穰を祈願する。 ドン、ドン、、ドン、太鼓が鳴り響く中、 男衆が左右に別れ、河原に立てられた松明に火を灯す。 やがて、千本ともいわれる松明が灯り、 掛け声と共に、一投目の上げ松が投げられる。 太鼓に鉦の音色も加わり、勢いづいた男衆が グルグルと回しながら上げ松を灯籠木(とろぎ)と呼ばれる高さ20mの 丸太の先端につけられた大笠を目指して、投げ入れる。 歓声と拍手の中、大笠に命中し...... more
松上げは、お盆に迎えた精霊を送ると共に、火難除けや五穀豊穰を祈願する。 ドン、ドン、、ドン、太鼓が鳴り響く中、 男衆が左右に別れ、河原に立てられた松明に火を灯す。 やがて、千本ともいわれる松明が灯り、 掛け声と共に、一投目の上げ松が投げられる。 太鼓に鉦の音色も加わり、勢いづいた男衆が グルグルと回しながら上げ松を灯籠木(とろぎ)と呼ばれる高さ20mの 丸太の先端につけられた大笠を目指して、投げ入れる。 歓声と拍手の中、大笠に命中し...... more
なるほど、鑑賞バスを予約していけばよいのですね~。
車で行っても、どこへ置いておけば良いのか、渋滞はどうなのか、など
不安がいっぱいで、ついぞ行ったことがありません(^_^;)
松明の明かりが灯る、動きのない一枚も幻想的ですが、
やっぱりくるくる回す軌跡がたくさんあるのが松上げらしくていいなぁ。
松明が倒れると同時に、バスへ集合!なのですね。
イス取りゲームっぽくて、思わず想像してニヤリ( ̄ー ̄)
車で行っても、どこへ置いておけば良いのか、渋滞はどうなのか、など
不安がいっぱいで、ついぞ行ったことがありません(^_^;)
松明の明かりが灯る、動きのない一枚も幻想的ですが、
やっぱりくるくる回す軌跡がたくさんあるのが松上げらしくていいなぁ。
松明が倒れると同時に、バスへ集合!なのですね。
イス取りゲームっぽくて、思わず想像してニヤリ( ̄ー ̄)
Like

youpvさん、こんばんは。
花背の松上げは、やっぱりすごいですね。
はじめて写真で見たときは、なんだろうって思いました。
実際この場所で見たときは感動しました。
その時の記憶がよみがえりました。
バスツアーでいかれたのですね。
早く帰れてラッキーでしたね(^^)
花背の松上げは、やっぱりすごいですね。
はじめて写真で見たときは、なんだろうって思いました。
実際この場所で見たときは感動しました。
その時の記憶がよみがえりました。
バスツアーでいかれたのですね。
早く帰れてラッキーでしたね(^^)
こんばんは~。
youpvさんの後編をお待ちしておりました。
観客の声援や拍手、そして笑い声と、あっという間でしたね~。
ちょうど途中で一瞬だけ満月が顔出したのを見事に捉えられていますね。
私もシャッターを切ったのですが、スローシャッターのままの設定でテカテカの
画面になり、掲載を断念しました。
それと倒れる瞬間にたくさんのシャッター切られているのが凄いです。
最初のタテ構図の下から目線も、カッコいいです。 youpvさんのところで
拝見してから、いつかは行きたいと思っていた念願がかないました。
現場は想像以上の感動でした。 こちらからもTBさせていただきます。
いろんな意味を含めて、感謝申し上げます^^!
youpvさんの後編をお待ちしておりました。
観客の声援や拍手、そして笑い声と、あっという間でしたね~。
ちょうど途中で一瞬だけ満月が顔出したのを見事に捉えられていますね。
私もシャッターを切ったのですが、スローシャッターのままの設定でテカテカの
画面になり、掲載を断念しました。
それと倒れる瞬間にたくさんのシャッター切られているのが凄いです。
最初のタテ構図の下から目線も、カッコいいです。 youpvさんのところで
拝見してから、いつかは行きたいと思っていた念願がかないました。
現場は想像以上の感動でした。 こちらからもTBさせていただきます。
いろんな意味を含めて、感謝申し上げます^^!
Katsuさん、おはようございます~。
マイカーで行くと、リアルに駐車場所で迷うと思います。
京都バスのツアーで行くと、かなり頑張って終電には間に合わせて
くれますので、来年は一度トライされてみてはいかがでしょうか?
逆に最後まで余韻が感じれないのが残念ですね。
マイカーで行くと、リアルに駐車場所で迷うと思います。
京都バスのツアーで行くと、かなり頑張って終電には間に合わせて
くれますので、来年は一度トライされてみてはいかがでしょうか?
逆に最後まで余韻が感じれないのが残念ですね。
むーみんさん、おはようございます~。
やっぱりよかったです。
バスで隣に座っていた方も、初めてでしたが
すごくよかったと感動されていました。
バスは予定より20分くらい早めに着いたので
色々な意味で助かりました(^^)
やっぱりよかったです。
バスで隣に座っていた方も、初めてでしたが
すごくよかったと感動されていました。
バスは予定より20分くらい早めに着いたので
色々な意味で助かりました(^^)
pradoさん、おはようございます~。
実際に見ると全然違って凄い迫力ですね(^^)
マイカーで行かれると、帰りの花脊峠で渋滞しますので
色々と考えますね。
バスがこんなにスムーズに峠道を進めるのかと
感心するくらい、いい感じに進んでくれました。
実際に見ると全然違って凄い迫力ですね(^^)
マイカーで行かれると、帰りの花脊峠で渋滞しますので
色々と考えますね。
バスがこんなにスムーズに峠道を進めるのかと
感心するくらい、いい感じに進んでくれました。
deepseasonsさん、おはようございます~。
多くの観客に見守られながらの行事になりましたね。
お月さん、たまたまですが、いい感じに撮れました。
あと倒れる瞬間、ここでは4~5枚しかアップしていませんが
実際には30枚くらい連写で撮っています(笑)
去年の倒れる時の写真がイマイチだったので、今年は
ちゃんと撮れるように狙っていました(^^)
いずれにせよ、この行事を堪能されたようですので
こちらとしてもよかったです。
多くの観客に見守られながらの行事になりましたね。
お月さん、たまたまですが、いい感じに撮れました。
あと倒れる瞬間、ここでは4~5枚しかアップしていませんが
実際には30枚くらい連写で撮っています(笑)
去年の倒れる時の写真がイマイチだったので、今年は
ちゃんと撮れるように狙っていました(^^)
いずれにせよ、この行事を堪能されたようですので
こちらとしてもよかったです。

花背の松上げ、行かれたんですね!
すっごい臨場感溢れる写真!月も出てきて最高!
わ~、ここで見られてよかった~♪
ちなみに現場近くは暑くないんですか?(A^^;
『鑑賞バス』なんて手段があったんですね。
あんな遠くに行ってどうやって帰ってくればいいのか、と思っていました。
いつか実際に見てみたいな~。
すっごい臨場感溢れる写真!月も出てきて最高!
わ~、ここで見られてよかった~♪
ちなみに現場近くは暑くないんですか?(A^^;
『鑑賞バス』なんて手段があったんですね。
あんな遠くに行ってどうやって帰ってくればいいのか、と思っていました。
いつか実際に見てみたいな~。
cocoさん、おはようございます~。
これは出来れば現場で見ていただきたい風景です。
1000の地松に火が付けられますが、手前に川がありますので
暑くないですよ(^^)
かなり多くの方が鑑賞バスを利用されていますので
8月15日の宿さえキープが出来ていれば、
来年は松上げを見に行く事が出来ると思いますよ(^^)
実際に見ると、本当に凄いですよ(^^)
これは出来れば現場で見ていただきたい風景です。
1000の地松に火が付けられますが、手前に川がありますので
暑くないですよ(^^)
かなり多くの方が鑑賞バスを利用されていますので
8月15日の宿さえキープが出来ていれば、
来年は松上げを見に行く事が出来ると思いますよ(^^)
実際に見ると、本当に凄いですよ(^^)

昨年の松上げの方にコメントしてしまったようで・・・・・・
このブログの最後を読んでビックリしました!
同じバスに乗っていたんですね!
橋のところで折り返しの時に、他のバスに追い抜かれてしまったのは残念でしたけれど(笑)
このブログを自分のmixi日記で紹介させていただきました。
自分は小さなカメラしか持っていなくて、皆さんに雰囲気を楽しんでもらうには youpvさんの写真の方が!と思いまして・・・・・・皆さんこちらの写真を拝見して感動しておられました。
久し振りの京都でこのような祭りを見ることができて、素晴らしい体験でした。
このブログの最後を読んでビックリしました!
同じバスに乗っていたんですね!
橋のところで折り返しの時に、他のバスに追い抜かれてしまったのは残念でしたけれど(笑)
このブログを自分のmixi日記で紹介させていただきました。
自分は小さなカメラしか持っていなくて、皆さんに雰囲気を楽しんでもらうには youpvさんの写真の方が!と思いまして・・・・・・皆さんこちらの写真を拝見して感動しておられました。
久し振りの京都でこのような祭りを見ることができて、素晴らしい体験でした。
Inokashiraさん、おはようございます~。
と言うことは13号車だったのですね。
途中の橋で追い抜かされちゃいましたが、
バスもスムーズに移動してくれてよかったです。
mixi日記の件、了解しました。
花脊の松上げ、1年ぶりでしたが、やはり
素晴らしかったです(^^)
と言うことは13号車だったのですね。
途中の橋で追い抜かされちゃいましたが、
バスもスムーズに移動してくれてよかったです。
mixi日記の件、了解しました。
花脊の松上げ、1年ぶりでしたが、やはり
素晴らしかったです(^^)