2011年 04月 29日
京北の桜を求めて |

常照皇寺から周山中心部を経由して、弓削の福徳寺へ。
石段を上った先には満開の枝垂れ桜が出迎えてくれました。

樹齢380年という枝垂れ桜は「かすみ桜」と呼ばれており
平成9年に天然記念物に指定されました。

周辺を見守るように見事に咲き誇る姿に魅了されました。

福徳寺からは自転車ですぐの上中地区へ。
民家の前に咲く紅枝垂れ桜が満開となっていました。

この紅枝垂れ桜は桜守・佐野藤右衛門さんによるもの。
円山公園の子桜にあたると説明が書いてありました。
国道162号線から少し入った場所にあるため、
訪れる人も少なく、ゆっくりと桜を楽しむ事が出来ました。

先程の民家から自転車で北に向かおうとすると
茅葺き屋根の向こうに満開の枝垂れ桜が見えてきました。

見事な桜が咲いていたのは「八幡宮社」。

こちらも静かな境内でゆっくりと見る事が出来ました(^^)

お腹が空いてきたので、周山の中心部へと移動します。
川沿いに咲く桜風景も見事で綺麗な風景に癒されます(^^)

周山でランチといえば、お肉の名店「登喜和」さん。

ここに来ると私がいつも注文するのが「肉炒めライス」。
美味しいお肉にご飯が進みます(^^)テンションも上がります(^^)

美味しいご飯を食べた後は「魚ヶ渕吊り橋」へ。
曇っていた空も青空が広がってきました。
染井吉野と枝垂れ桜が木製の吊り橋を美しく演出しています。

川からの眺めも美しかったです。

吊り橋から眺める桜が本当に綺麗で見事でした。

枝垂れ桜の下からは桜のシャワーを浴びる事が出来ました。
京北の素晴らしい桜を堪能することが出来た1日でした(^^)

by youpv
| 2011-04-29 10:30
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(18)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
youpvさん、おはようございます。
福徳寺さんのかすみ桜ですか。
はじめて知りました。
360年の間咲き続けているのですね。
これからモズってきれいな姿を見せてほしいですね。
それから、民家に咲く枝垂れ桜の鮮やかなこと、おうちでお花見できます(^^)
つ
つり橋と桜のお写真も、のんびりしていいですね。
お昼は登喜和さんでしたか。おしいかったでしょう(^^)
福徳寺さんのかすみ桜ですか。
はじめて知りました。
360年の間咲き続けているのですね。
これからモズってきれいな姿を見せてほしいですね。
それから、民家に咲く枝垂れ桜の鮮やかなこと、おうちでお花見できます(^^)
つ
つり橋と桜のお写真も、のんびりしていいですね。
お昼は登喜和さんでしたか。おしいかったでしょう(^^)
Like
茅葺き屋根の向こうの枝垂れ桜、吊り橋にかかる桜等
うっとりするばかりです。
私には未知のところですが、素敵な景色が目に浮かぶようです。
一度行ってみたいと思いますが、
それまではyoupvさんの写真で楽しませてもらいます。
うっとりするばかりです。
私には未知のところですが、素敵な景色が目に浮かぶようです。
一度行ってみたいと思いますが、
それまではyoupvさんの写真で楽しませてもらいます。
こんばんは~。 さすがyoupvさん、山間の京北をこまめに回られて
いますね。 民家の紅枝垂れは知りませんでした。
早速、来年に向けてメモっておきます。
常照皇寺から逆方向に行くと黒田もあるし、京北の桜もも奥深いですね。
いますね。 民家の紅枝垂れは知りませんでした。
早速、来年に向けてメモっておきます。
常照皇寺から逆方向に行くと黒田もあるし、京北の桜もも奥深いですね。
こんばんは
先日はありがとうございました。
わざわざ案内戴いて、知らない所も撮ることができました。
来年は必ず満開の時を狙います。
youpvさんが行かれた時は、本当に満開ですね青空にも恵まれて羨ましいです。
私は今年、天候と開花時に微妙なずれがあり満足とはいえませんが、良い春のひと月を過ごすことが出来ました。
先日はありがとうございました。
わざわざ案内戴いて、知らない所も撮ることができました。
来年は必ず満開の時を狙います。
youpvさんが行かれた時は、本当に満開ですね青空にも恵まれて羨ましいです。
私は今年、天候と開花時に微妙なずれがあり満足とはいえませんが、良い春のひと月を過ごすことが出来ました。
youpvさん、こんばんは~♪
行ったことがないところばかりでとても新鮮です!
特に紅枝垂れ桜が美しいですし、川沿いの自然の桜の木々たちも
いいなぁ。
最後から4枚目のつり橋の風景も素晴らしいです。
周山方面へ行く時は、私もこのお肉の名店に行ってみたいです。
行ったことがないところばかりでとても新鮮です!
特に紅枝垂れ桜が美しいですし、川沿いの自然の桜の木々たちも
いいなぁ。
最後から4枚目のつり橋の風景も素晴らしいです。
周山方面へ行く時は、私もこのお肉の名店に行ってみたいです。
ワタシも登喜和へいきました~!
じゃなかった、常照皇寺へいきました(笑)。
ただ、その日は常照皇寺に入るときは快晴、出るときは大雨という
コンディションだったので、京北町は常照皇寺だけしか寄れず。
ちょっと残念でした。
登喜和の肉炒めライス、美味しそうですね。
この間はハンバーグ狙いで行きましたが、限定20食は既に売り切れたあとでした。やっぱり一番に行かないとダメですね。
じゃなかった、常照皇寺へいきました(笑)。
ただ、その日は常照皇寺に入るときは快晴、出るときは大雨という
コンディションだったので、京北町は常照皇寺だけしか寄れず。
ちょっと残念でした。
登喜和の肉炒めライス、美味しそうですね。
この間はハンバーグ狙いで行きましたが、限定20食は既に売り切れたあとでした。やっぱり一番に行かないとダメですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
youpvさん、こんばんは。
魚ヶ渕吊り橋飾る桜の画、むっちゃAですねー^^
川面入る縦構図の清々しさ、とても気持ちよさそうです。
高台に咲く"かすみ桜"、ネーミングも似合ってて良い感じ^^
久しぶりに"登喜和"さん行きたくなってきました(^^)
魚ヶ渕吊り橋飾る桜の画、むっちゃAですねー^^
川面入る縦構図の清々しさ、とても気持ちよさそうです。
高台に咲く"かすみ桜"、ネーミングも似合ってて良い感じ^^
久しぶりに"登喜和"さん行きたくなってきました(^^)
いつ来ても素晴らしい写真ですね。私は京北に住んでいまして今回魅せていただいた作品の桜は何回も見ているのですがyoupyさんの手に掛かるとこんなにも表現力が違うのかと思ってしまいます。
一つだけ、八幡神社ではなく「八幡宮社」と言わないと地元の人に叱られました。
京北の桜ですがもうご存じでしょうが、宝泉寺(下熊田)や小塩の森脇に萱葺き屋根のお宅の庭に綺麗な枝垂れ桜があります。魚ケ淵には釣り橋の下流数百msにも綺麗な桜がぽつんと咲いていまして京北ではこの桜が一番早い時期に花を咲かせます。更に下流にある宇津小学校の桜も年輪を感じさせてくれると思います。
桜ではありませんが井戸峠では辛夷(タムシバだそうですが…)が咲き誇ります。
京北では周山の上流から5km程大堰川の堤防に山桜が植林されていますのであと10年以上経てば綺麗な桜並木を見て頂けるでしょうか。
常照皇寺では九重さんの二世がかなり育ってきていますが、初代九重桜は今は無残な姿です。昔は池までその枝を伸ばして咲き誇っていたのですが…。
京北と言えば登喜和です。もう一つ周山ビールの羽田酒造のランチもお薦めです。
一つだけ、八幡神社ではなく「八幡宮社」と言わないと地元の人に叱られました。
京北の桜ですがもうご存じでしょうが、宝泉寺(下熊田)や小塩の森脇に萱葺き屋根のお宅の庭に綺麗な枝垂れ桜があります。魚ケ淵には釣り橋の下流数百msにも綺麗な桜がぽつんと咲いていまして京北ではこの桜が一番早い時期に花を咲かせます。更に下流にある宇津小学校の桜も年輪を感じさせてくれると思います。
桜ではありませんが井戸峠では辛夷(タムシバだそうですが…)が咲き誇ります。
京北では周山の上流から5km程大堰川の堤防に山桜が植林されていますのであと10年以上経てば綺麗な桜並木を見て頂けるでしょうか。
常照皇寺では九重さんの二世がかなり育ってきていますが、初代九重桜は今は無残な姿です。昔は池までその枝を伸ばして咲き誇っていたのですが…。
京北と言えば登喜和です。もう一つ周山ビールの羽田酒造のランチもお薦めです。
むーみんさん、おはようございます~。
京北に来られる観光客も殆ど常照皇寺さんにしか
訪れないため、福徳寺さんも人がいませんでしたので
ゆっくりと桜を愛でることが出来ました。
民家の枝垂れ桜も以前は茅葺き屋根だったそうです。
全体的に訪れる人も少なかったですので、
ゆっくりと回ることが出来ました(^^)
京北に来られる観光客も殆ど常照皇寺さんにしか
訪れないため、福徳寺さんも人がいませんでしたので
ゆっくりと桜を愛でることが出来ました。
民家の枝垂れ桜も以前は茅葺き屋根だったそうです。
全体的に訪れる人も少なかったですので、
ゆっくりと回ることが出来ました(^^)
deepseasonsさん、おはようございます~。
いつもは常照皇寺さんばかりなのですが、
今回は色々と回ることが出来て、癒されました(^^)
ますます京北の桜に魅了されてしまいました(^^)
いつもは常照皇寺さんばかりなのですが、
今回は色々と回ることが出来て、癒されました(^^)
ますます京北の桜に魅了されてしまいました(^^)
pradoさん、おはようございます~。
先日はこちらこそご一緒させていただきまして
本当にありがとうございました。
今年は私が訪れた青空の日の後に降った雨で
散ってしまいましたが、是非とも来年は
撮りに行っていただきたいと思います(^^)
またお会いしそうな感じがしますが(^^)
先日はこちらこそご一緒させていただきまして
本当にありがとうございました。
今年は私が訪れた青空の日の後に降った雨で
散ってしまいましたが、是非とも来年は
撮りに行っていただきたいと思います(^^)
またお会いしそうな感じがしますが(^^)
さおりさん、おはようございます~。
京北の桜、中々訪れる機会がないかもしれませんが
美しい桜をゆっくりと愛でることが出来るのが
何といっても素晴らしいです(^^)
肉の名店は是非とも訪れていただきたいですね(^^)
京北の桜、中々訪れる機会がないかもしれませんが
美しい桜をゆっくりと愛でることが出来るのが
何といっても素晴らしいです(^^)
肉の名店は是非とも訪れていただきたいですね(^^)
Katsuさん、おはようございます~。
今年の春は雨が多かったですよね。
私も偶然、青空の日に訪れていたので
撮れただけですからね。
登喜和さん、私は開店20分後くらいに
訪れましたが、ハンバーグは既に売り切れており
相変わらずの人気の高さを感じました。
肉炒めライスは相変わらず美味しかったです(^^)
今年の春は雨が多かったですよね。
私も偶然、青空の日に訪れていたので
撮れただけですからね。
登喜和さん、私は開店20分後くらいに
訪れましたが、ハンバーグは既に売り切れており
相変わらずの人気の高さを感じました。
肉炒めライスは相変わらず美味しかったです(^^)
鍵コメントさん、おはようございます~。
そうでしたか。よかったのではないでしょうか(^^)
そうでしたか。よかったのではないでしょうか(^^)
Kさん、おはようございます~。
吊り橋の桜の写真、ちょっとお気に入りになりました。
京北の桜は市内中心部の桜とは違った魅力を
持っているなぁと改めて感じました(^^)
登喜和さん、また皆で行きましょうよ(^^)
吊り橋の桜の写真、ちょっとお気に入りになりました。
京北の桜は市内中心部の桜とは違った魅力を
持っているなぁと改めて感じました(^^)
登喜和さん、また皆で行きましょうよ(^^)
mfujinoさん、おはようございます~。
拙い写真ですが、そう仰っていただけると嬉しいです。
八幡宮社、早速修正を行いました。
手元に神社に関する情報が少なかったためでした。
宝泉寺は知っていましたが、時間の関係で訪れることが
出来ませんでした。小塩の森脇は知りませんでした。
自転車で回っているため、一度に行ける場所が限られてしまいます。
来年までの楽しみにさせていただきます。
京北でのランチは登喜和さんばかりですので、
周山ビールの羽田酒造のランチも気になります(^^)
色々とありがとうございます(^^)
拙い写真ですが、そう仰っていただけると嬉しいです。
八幡宮社、早速修正を行いました。
手元に神社に関する情報が少なかったためでした。
宝泉寺は知っていましたが、時間の関係で訪れることが
出来ませんでした。小塩の森脇は知りませんでした。
自転車で回っているため、一度に行ける場所が限られてしまいます。
来年までの楽しみにさせていただきます。
京北でのランチは登喜和さんばかりですので、
周山ビールの羽田酒造のランチも気になります(^^)
色々とありがとうございます(^^)