2010年 08月 17日
花背の松上げ |

春日神社に祀られている愛宕神から火種を移した後、
御神酒で清められた男衆が松明を持って戻ってきました。

真っ暗だった灯籠木場へと入っていきます。

灯籠木場一体には約1000本の地松が立っており、
男衆が松明でそれぞれの地松に火を付けていきます。

全ての地松に火が付けられると非常に独特な雰囲気が広がります。

灯籠木場の中心には20メートルを越えるヒノキの灯籠木があり
さらにその上に直径2メートルの大籠が取り付けられています。
松上げが始まります。
ヒノキの割木を荒縄で束ねた「上げ松」を円を描くようにクルクルと回して

大籠を狙って放り上げます。

闇夜の中で描かれる炎の曲線が訪れた者を魅了します。

灯籠木場の雰囲気に目が釘付けになりました。

勢いよく放りあげられた上げ松が

大籠に入って燃える度に歓声が上がります。

上げ松による炎で大籠が燃え尽きてしまう頃に

灯籠木が倒されるのですが、その迫力に圧倒されます。
闇夜の中に龍が舞うように倒され、辺り一体に地面を叩く音が響き渡ります。

非常に素晴らしい「花背の松上げ」を見る事が出来ました。
非常に感動的な雰囲気に魅了されました。

※ご一緒させていただきましたKさん、本当にありがとうございました。
by youpv
| 2010-08-17 21:00
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(20)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
youpvさん、おはようございます。
良い行事でしたね。
ほんとありがとうございました。
今年で三度目になりますがこんなに素晴らしい行事を観れることに感謝です。
目が熱くなるような炎の勢い、その炊き上がる炎の音にも似た歓声と拍手。
臨場感いっぱいの姿は長時間待った甲斐もあるってもんです。
またこんな美しい行事が観れると良いですね。
またよろしくです(^^)
良い行事でしたね。
ほんとありがとうございました。
今年で三度目になりますがこんなに素晴らしい行事を観れることに感謝です。
目が熱くなるような炎の勢い、その炊き上がる炎の音にも似た歓声と拍手。
臨場感いっぱいの姿は長時間待った甲斐もあるってもんです。
またこんな美しい行事が観れると良いですね。
またよろしくです(^^)
Like

勇壮ですね。目の前で炎が踊ると迫力あるだろうなぁ!
一度みたいけれど無理だろうなぁ^^;
一度みたいけれど無理だろうなぁ^^;
youpvさん、こんにちは~♪
わ~、すごいですね~!
写真でも見たのははじめてです。
素晴らしく雰囲気で、特に6枚目からの炎の曲線が見事です~!
実際にこの目で見たら、幻想的かつ迫力も感じられるのかなぁ~。
わ~、すごいですね~!
写真でも見たのははじめてです。
素晴らしく雰囲気で、特に6枚目からの炎の曲線が見事です~!
実際にこの目で見たら、幻想的かつ迫力も感じられるのかなぁ~。
すっごい迫力ありますねっ!
こんばんは~。
こうストーリー性をもって見せていただくと、感動もさらに
増しますね。
メラメラと燃え弧を描く炎が臨場感があって最高です^^!
この日は仕事柄、休み取れないのが残念ですが、十分に堪能させて
いただきました。
こうストーリー性をもって見せていただくと、感動もさらに
増しますね。
メラメラと燃え弧を描く炎が臨場感があって最高です^^!
この日は仕事柄、休み取れないのが残念ですが、十分に堪能させて
いただきました。
Kさん、おはようございます~。
本当に写真で見るのと実際に見るのとでは
全然違う雰囲気でした。
行事の始まりから最後までがずっと見応えのある松上げでした。
来年も是非見たいですね。
今回はありがとうございました。
本当に写真で見るのと実際に見るのとでは
全然違う雰囲気でした。
行事の始まりから最後までがずっと見応えのある松上げでした。
来年も是非見たいですね。
今回はありがとうございました。
pradoさん、おはようございます~。
本当に幻想的でした。
写真では何度も見たことがありましたが
実際に見るとこれほどまでに幻想的な行事なのかと
改めて感じました。
クライマックスは本当に凄かったです。
三千院と私も迷いましたが、今回はこちらにしました。
本当に幻想的でした。
写真では何度も見たことがありましたが
実際に見るとこれほどまでに幻想的な行事なのかと
改めて感じました。
クライマックスは本当に凄かったです。
三千院と私も迷いましたが、今回はこちらにしました。
さおりさん、おはようございます~。
本当に圧倒される凄さの行事でした。
実際に見る行事は感動を覚えるくらいの
幻想的な行事でした。
松上げ、これからの季節、他の場所に数回行われますので
機会がありましたら、是非訪れていただきたいです。
本当に圧倒される凄さの行事でした。
実際に見る行事は感動を覚えるくらいの
幻想的な行事でした。
松上げ、これからの季節、他の場所に数回行われますので
機会がありましたら、是非訪れていただきたいです。
花背の松上げ、今年も行ってこられたのですね。
迫力のあるお祭りですね。実際みたら圧倒されるんでしょうね。
ぐるぐると回す火の軌跡が印象的です。
一度行ってみたいのですが、超辺鄙なところですよね。
やっぱりバス?ですか??
先日車で通りかかりましたが、やっぱり遠いなぁって感じでした(^^;
迫力のあるお祭りですね。実際みたら圧倒されるんでしょうね。
ぐるぐると回す火の軌跡が印象的です。
一度行ってみたいのですが、超辺鄙なところですよね。
やっぱりバス?ですか??
先日車で通りかかりましたが、やっぱり遠いなぁって感じでした(^^;
Katsuさん、おはようございます~。
花背の松上げは実際に見るのと写真で見るのとは
全然違って、本当に感動的な雰囲気が広がります。
仰るとおり、場所はすごくアクセスしづらいですね。
今回は車でしたが、それ以外ですと京都バスの
ツアーバスという手段しかないと思います。
実際に見る価値がある行事だと思いますよ。
花背の松上げは実際に見るのと写真で見るのとは
全然違って、本当に感動的な雰囲気が広がります。
仰るとおり、場所はすごくアクセスしづらいですね。
今回は車でしたが、それ以外ですと京都バスの
ツアーバスという手段しかないと思います。
実際に見る価値がある行事だと思いますよ。
enable-secret-36さん、おはようございます~。
私も今回が初めてでしたが、本当にすごい行事でした。
写真では魅力が全然伝えきれないですが、
感動的な風景が目の前に広がりますので、
本当に凄さを感じました。
都合がつけば、是非見ていただきたい行事ですね。
私も今回が初めてでしたが、本当にすごい行事でした。
写真では魅力が全然伝えきれないですが、
感動的な風景が目の前に広がりますので、
本当に凄さを感じました。
都合がつけば、是非見ていただきたい行事ですね。

今回、初めて友人に連れられて出町柳から1時間余りバスに揺られて行きました。幻想的な行事を目の当たりにして感動しました。
花脊のような山間の小さな集落でこのような行事が続けられた来たことに感動しました。
また、このブログの素晴らしい写真の数々で感動を新たにすることができたことに感謝致します。
ありがとうございました。
花脊のような山間の小さな集落でこのような行事が続けられた来たことに感動しました。
また、このブログの素晴らしい写真の数々で感動を新たにすることができたことに感謝致します。
ありがとうございました。
Inokasiraさん、はじめまして。
私も京都バスで訪れました(^^)
花脊を含め、広河原や久多などの里で
今も受け継がれており、本当に素晴らしいことだと
思います。
今年の分の写真をアップしましたので
宜しければ見ていただきたいと思います。
私も京都バスで訪れました(^^)
花脊を含め、広河原や久多などの里で
今も受け継がれており、本当に素晴らしいことだと
思います。
今年の分の写真をアップしましたので
宜しければ見ていただきたいと思います。