2010年 01月 22日
賀茂川ポタリング |

京都市内を流れる鴨川。
ここ出町デルタで上流から賀茂川と高野川が合流して
鴨川となり下流へと流れて、淀川へと注いでいます。
今回は賀茂川を上流へと行ってみました。
賀茂川岸には散策路が続いており、自転車の人、
ジョギングをしている人、散歩をしている人などなど様々。
北大路橋と北山大橋には「半木の道」があります。
今の時期はわかりませんが、桜の時期はここが桜のトンネルとなります。

暫く散策路が続きますが、上流にある「通学橋」で散策路が終了しています。
ここからは道路沿いを移動していきます。

川幅も狭くなっていきます。

途中、山の中を流れていきます。
出町柳からは考えられない自然いっぱいの風景が広がっています。

山の中を暫くの間、移動していくと集落が広がってきます。

見事な石垣が印象的な雲ヶ畑。風情のある雰囲気です(^^)

賀茂川に架かる出合橋付近には茅葺き屋根の民家もありました。

更に道沿いを北へと移動していきます。

賀茂川に架かる一番上流の橋がこちらの「岩屋橋」。
この付近には料亭が並んでおり、今の時期は「ぼたん鍋」の季節。
夏には川床が並んで涼しさを感じる事が出来ます。

岩屋橋から更に道沿いを北上すると雪の道が広がります。

雪道の中を北へと移動していくと賀茂川源流に建立された「志明院」へと到着します。
志明院は役行者創立と伝えられる修験道の修練場。石楠花の名所としても知られています。
境内は写真撮影自体が禁止されており、今回山門までの撮影許可をいただきました。

通常、拝観料は300円なのですが、自転車で来た場合は200円に割引していただきました。
住職の奥様に境内の拝観順路を説明していただきます。山門より向こう側は
写真撮影は一切禁止されており、訪れたものだけが感じる事が出来ます。
一面の雪景色の中、厳粛で雰囲気が広がっていました。
拝観後、奥様のお勧めで賀茂川源流の水をいただきました。
美味しかったです(^^)この水を汲みに来られている方もいらっしゃいました。

奥様に挨拶して、帰途へと着きます。
行きは上りでしたが、帰りは下りですので楽に戻ることが出来ました。
北大路橋に着くころには夕日が差し込む美しい夕景の時間帯。

西日を浴びているのは五山の送り火でも有名な大文字山。

夕日を浴びたスタート地点へと到着しました。

出町デルタには亀の飛び石があります。

水面を夕日色に染めながら、沈んでいく夕景が綺麗でした。

※今回のルートになります。
by youpv
| 2010-01-22 13:24
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(28)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます(^^)/
学生時代、この鴨川沿いで昼寝したり、散歩したりと懐かしいです~♪
京都らしくのんびりするところで、私も大好きです(^^)b
今度、散歩しようっと~♪
学生時代、この鴨川沿いで昼寝したり、散歩したりと懐かしいです~♪
京都らしくのんびりするところで、私も大好きです(^^)b
今度、散歩しようっと~♪
Like

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
youpvさん、こんにちは~♪
帰りは楽でしょうが、行きは登りですごい走りましたね~^^
自転車には疎いんですけどyoupvさんの自転車なら大丈夫なのかな?
上賀茂や西賀茂を更に北上すると、一気に景色が変わりますものね。
急な雪景色にもびっくり、山門よりも奥は、どんな雰囲気なのでしょうね。
穴場的な場所で、訪れる人は少ないのでしょうか?
帰りは楽でしょうが、行きは登りですごい走りましたね~^^
自転車には疎いんですけどyoupvさんの自転車なら大丈夫なのかな?
上賀茂や西賀茂を更に北上すると、一気に景色が変わりますものね。
急な雪景色にもびっくり、山門よりも奥は、どんな雰囲気なのでしょうね。
穴場的な場所で、訪れる人は少ないのでしょうか?
寒いのにお疲れでした・・・。
あの飛び石、一度見てみたいんですよ。
京都が舞台のテレビドラマで、よく写るところですが、
生で見たことがない。
たぶんここだと思うんですが、
暖かくなったら、行ってみようと思います。
橋爪功も、ここ渡ったんやろな~・・・。
違いましたっけ・・・^^;
あの飛び石、一度見てみたいんですよ。
京都が舞台のテレビドラマで、よく写るところですが、
生で見たことがない。
たぶんここだと思うんですが、
暖かくなったら、行ってみようと思います。
橋爪功も、ここ渡ったんやろな~・・・。
違いましたっけ・・・^^;
こんばんは。
あの峠道を登って行かれたのですか・・・(^^;
考えるだけでも眩暈がします。帰りならちゃりでも行けそうですが。
素晴らしい体力です。ちょっと私も鍛えなければ。
実は。。折りたたみ自転車が担げないことが発覚しました。
やはり、重いです。
志明院はやはりバスで行くことにします。
シャクナゲの季節は素晴らしいロケーションでしたが、
お正月の雪が心配でお伺いしたら、あのときはそうでもなかったとのこと。
訪問するにも、これくらいの雪がちょうどいいかもしれませんね。
あの峠道を登って行かれたのですか・・・(^^;
考えるだけでも眩暈がします。帰りならちゃりでも行けそうですが。
素晴らしい体力です。ちょっと私も鍛えなければ。
実は。。折りたたみ自転車が担げないことが発覚しました。
やはり、重いです。
志明院はやはりバスで行くことにします。
シャクナゲの季節は素晴らしいロケーションでしたが、
お正月の雪が心配でお伺いしたら、あのときはそうでもなかったとのこと。
訪問するにも、これくらいの雪がちょうどいいかもしれませんね。
はじめまして。
書き込みした事はないのですが、いつも楽しく拝見させていただいております。
雲ケ畑に行かれたのですね。
実は、私の実家がありまして思わず書き込みしてしまいました。
高校時代、私はあの道を毎日、自転車で通学していました。
今は別に住んでいますが、もう自転車であの坂を登るのは
無理だろうなぁ・・・
最後の夕日の写真がとても素敵ですね。
書き込みした事はないのですが、いつも楽しく拝見させていただいております。
雲ケ畑に行かれたのですね。
実は、私の実家がありまして思わず書き込みしてしまいました。
高校時代、私はあの道を毎日、自転車で通学していました。
今は別に住んでいますが、もう自転車であの坂を登るのは
無理だろうなぁ・・・
最後の夕日の写真がとても素敵ですね。

賀茂川が鴨川になるところ、橋の上から自転車で通り過ぎるの私も好きです!
金沢や盛岡、弘前など私が行った他の素敵な町はやはり川がきれいで憩いの場所でした。
川の上流がこのようになっていたなんて、初めて知りました!
ありがとうございました。
雲ヶ畑や花脊など、京都の地名は素敵ですね~~
金沢や盛岡、弘前など私が行った他の素敵な町はやはり川がきれいで憩いの場所でした。
川の上流がこのようになっていたなんて、初めて知りました!
ありがとうございました。
雲ヶ畑や花脊など、京都の地名は素敵ですね~~
こんばんは~。
賀茂川源流を求めての旅、ご苦労様です。
学生の頃はここまでツーリングしましたが、もうその体力は残っていない
でしょうね。(笑)
youpvさんのチャリンコ行動範囲には感心します。
タイヤスリップしませんでしたか!?
賀茂川源流を求めての旅、ご苦労様です。
学生の頃はここまでツーリングしましたが、もうその体力は残っていない
でしょうね。(笑)
youpvさんのチャリンコ行動範囲には感心します。
タイヤスリップしませんでしたか!?
youpvさん、おはようございます。
先日お話しされていたパワフルポタリングですね。
高度計を見て驚きました(@_@;)
雪道大丈夫でしたか???
うーん、100円の割引を期待して僕も行こうかどうしようか迷いましたが、とりあえず無理と判断(笑
美味しいお水を飲んだ気で楽しませていただきました(^^)
先日お話しされていたパワフルポタリングですね。
高度計を見て驚きました(@_@;)
雪道大丈夫でしたか???
うーん、100円の割引を期待して僕も行こうかどうしようか迷いましたが、とりあえず無理と判断(笑
美味しいお水を飲んだ気で楽しませていただきました(^^)

凄い!凄すぎる(゜o゜)
元気なyoupvさん、羨ましいですヾ(^^;)
木曜日、賀茂大橋通ったらブルドーザーが入って中州をつぶしてました。亀の石のまわりも走り回ってましたが賀茂川どうなるんでしょう?A^^;
元気なyoupvさん、羨ましいですヾ(^^;)
木曜日、賀茂大橋通ったらブルドーザーが入って中州をつぶしてました。亀の石のまわりも走り回ってましたが賀茂川どうなるんでしょう?A^^;
youpvさん こんばんは
すごい距離ですね。地図をみて驚きました。
賀茂川の水もこれだけの道のりを通ってきているのですね。
夕日が沈む賀茂川の写真すてきです。
日常にも素敵な風景がいっぱいありますね
すごい距離ですね。地図をみて驚きました。
賀茂川の水もこれだけの道のりを通ってきているのですね。
夕日が沈む賀茂川の写真すてきです。
日常にも素敵な風景がいっぱいありますね
さおりさん、おはようございます~。
帰りは凄く楽でした(^^)
上賀茂を越えたあたりから確かに雰囲気が
変わってきますね。
山道は傾斜もそれほどでもなく、比較的楽に
行くことが出来ました。
志明院さん、非常にピンとした空気が広がっていました。
帰りは凄く楽でした(^^)
上賀茂を越えたあたりから確かに雰囲気が
変わってきますね。
山道は傾斜もそれほどでもなく、比較的楽に
行くことが出来ました。
志明院さん、非常にピンとした空気が広がっていました。
nagomuyoshiさん、おはようございます~。
わかりやすいところでは出町デルタにありますね。
他には荒神口のところにもあったような気がします。
橋爪功もよく飛び石を通っているイメージがありますね(^^)
わかりやすいところでは出町デルタにありますね。
他には荒神口のところにもあったような気がします。
橋爪功もよく飛び石を通っているイメージがありますね(^^)
阿修羅王さん、おはようございます~。
ちょっと頑張って行ってみました。
上りはちょっとしんどいですが、
下りは楽でしたよ(^^)
折りたたみ自転車、どの機種を買われたのか
存じ上げていませんが、BD-1やブロンプトンなどが
軽くて乗りやすい部類に入ると思いますね。
志明院、途中で雪道になりましたので大丈夫かなと
思っていましたが、美しい風景に出会えることが出来ました。
ちょっと頑張って行ってみました。
上りはちょっとしんどいですが、
下りは楽でしたよ(^^)
折りたたみ自転車、どの機種を買われたのか
存じ上げていませんが、BD-1やブロンプトンなどが
軽くて乗りやすい部類に入ると思いますね。
志明院、途中で雪道になりましたので大丈夫かなと
思っていましたが、美しい風景に出会えることが出来ました。
enableさん、はじめまして~。
拙いブログではありますが、見ていただいているということで
ありがとうございます。
雲ヶ畑にご実家があるのですか。通学時も上りはしんどかったのでは
ないでしょうか?個人的に雲ヶ畑の雰囲気がとても気にいりました(^^)
最後の夕日の写真は本当に綺麗でした(^^)
これからも宜しくお願い致します。
拙いブログではありますが、見ていただいているということで
ありがとうございます。
雲ヶ畑にご実家があるのですか。通学時も上りはしんどかったのでは
ないでしょうか?個人的に雲ヶ畑の雰囲気がとても気にいりました(^^)
最後の夕日の写真は本当に綺麗でした(^^)
これからも宜しくお願い致します。
deepseasonさん、おはようございます~。
ちょっと気合を入れて頑張っちゃいました。
基本的に自転車があればどこにでも基本的に行っちゃいそうです笑)
タイヤスリップしないように雪道はさすがに押していきました。
ちょっと気合を入れて頑張っちゃいました。
基本的に自転車があればどこにでも基本的に行っちゃいそうです笑)
タイヤスリップしないように雪道はさすがに押していきました。
raukeさん、おはようございます~。
今回のコースはそれほど高度的にも楽でしたよ~。
なだらかな上りがずっと続くような感じですね。
雪道は大丈夫でした。自転車割り引きがあるのが
面白いですね(^^)
お水も美味しかったですよ~。
今回のコースはそれほど高度的にも楽でしたよ~。
なだらかな上りがずっと続くような感じですね。
雪道は大丈夫でした。自転車割り引きがあるのが
面白いですね(^^)
お水も美味しかったですよ~。
Milkさん、おはようございます~。
私が行ったときも賀茂川内をブルドーザーが
入って工事をしていました。
中州の草木を取り除くと先日新聞に載っていた記憶が
ありますが、それかもしれないですね。
私が行ったときも賀茂川内をブルドーザーが
入って工事をしていました。
中州の草木を取り除くと先日新聞に載っていた記憶が
ありますが、それかもしれないですね。
あらすいもさん、おはようございます~。
距離的にはちょっと長いかもしれませんが
なだらかな上りばかりですので、楽なコースでした。
志明院の源流の水も美味しかったです(^^)
夕景が凄く綺麗でした。
亀の飛び石を見ていると歩きたくなりますね(^^)
距離的にはちょっと長いかもしれませんが
なだらかな上りばかりですので、楽なコースでした。
志明院の源流の水も美味しかったです(^^)
夕景が凄く綺麗でした。
亀の飛び石を見ていると歩きたくなりますね(^^)
ひろさん、おはようございます~。
雲ヶ畑が雪化粧しているのはビックリでした。
何度も訪れられていると思いますが、境内の雰囲気は
最高に綺麗でした。上りは多少しんどかったですが
下りはさくっと帰ることが出来ました。
〆は出町ふたばの豆餅でした(^^)
雲ヶ畑が雪化粧しているのはビックリでした。
何度も訪れられていると思いますが、境内の雰囲気は
最高に綺麗でした。上りは多少しんどかったですが
下りはさくっと帰ることが出来ました。
〆は出町ふたばの豆餅でした(^^)
んじゃみさん、おはようございます~。
天気予報としては曇りだったので大丈夫かと思って
行きましたが、雪道になっていたのはビックリでした。
自転車割引のあるお寺は初めてでしたが、境内は
ものすごく厳粛な雰囲気でした。
天気予報としては曇りだったので大丈夫かと思って
行きましたが、雪道になっていたのはビックリでした。
自転車割引のあるお寺は初めてでしたが、境内は
ものすごく厳粛な雰囲気でした。