2005年 09月 25日
宝泉院『額縁庭園』 |
大原にある宝泉院です。柱などを額縁としてみる額縁庭園で有名な庭園です。
この寺院は拝観料に抹茶と和菓子がついていますので、すばらしいひと時を
味わう事が出来ますよ。近くに三千院もありますが、この庭園はお気に入りです。
18-50mm F2.8 EX DC ISO:400 絞り:5.6 シャッター:1/13 焦点距離:18mm

この寺院は拝観料に抹茶と和菓子がついていますので、すばらしいひと時を
味わう事が出来ますよ。近くに三千院もありますが、この庭園はお気に入りです。
18-50mm F2.8 EX DC ISO:400 絞り:5.6 シャッター:1/13 焦点距離:18mm

by youpv
| 2005-09-25 14:34
| KyotoPhoto(洛北)
|
Trackback
|
Comments(17)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
「そうだ京都にいこう」を髣髴させる一枚ですね!
Like
はじめまして。D70tukaiさん。
コメントありがとうございます。
この宝泉院は写真のようなすごく感じのいい場所ですし、
「そうだ京都にいこう」に取り上げられていたような記憶も(w
でもいつも人が多く拝観していますので、写真のように誰もいないときを
撮影するためには多少、運がいるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
この宝泉院は写真のようなすごく感じのいい場所ですし、
「そうだ京都にいこう」に取り上げられていたような記憶も(w
でもいつも人が多く拝観していますので、写真のように誰もいないときを
撮影するためには多少、運がいるかもしれませんね。
D70tukaiさん、リンクありがとうございます。
この宝泉院に行けばわかるのですが、本当に拝観する人が
多いので、以前は写真をとるために1時間以上いたことがあります(w
書き込みありがとうございました。
この宝泉院に行けばわかるのですが、本当に拝観する人が
多いので、以前は写真をとるために1時間以上いたことがあります(w
書き込みありがとうございました。
photononnさん、はじめまして~~~。
このブログは基本的に土日に撮影していますので、
その季節ごとの京都が表現できたらいいなと思っています。
いくつか下に投稿している『円通寺』も超おすすめですよ。
このブログを見ていただいて、また京都へ来てください(w
これからもよろしくお願いいたします。
このブログは基本的に土日に撮影していますので、
その季節ごとの京都が表現できたらいいなと思っています。
いくつか下に投稿している『円通寺』も超おすすめですよ。
このブログを見ていただいて、また京都へ来てください(w
これからもよろしくお願いいたします。
おはようございます。
実は9/17の写真は銀閣寺の後ろにそびえたつ大文字山からなんですね。
五山の送り火はご存知だと思いますが「大」のちょうど線が
クロスしている場所から撮ってます。銀閣寺から歩いて
約30分くらいでこのポイントに着きますので、京都へこられたときは
一度行ってみられてはどうでしょうか?
将軍塚大日堂の展望台もすばらしいところなのですが、
車でしか通行できないところ(東山ドライブウェイ)にありますので、
ちょっと行きづらいかなと思ってます。ライトアップの時期には行くかも
しれませんね。
京都を一望できる場所は大文字山か将軍塚のどちらかがいいと思ってますね。
実は9/17の写真は銀閣寺の後ろにそびえたつ大文字山からなんですね。
五山の送り火はご存知だと思いますが「大」のちょうど線が
クロスしている場所から撮ってます。銀閣寺から歩いて
約30分くらいでこのポイントに着きますので、京都へこられたときは
一度行ってみられてはどうでしょうか?
将軍塚大日堂の展望台もすばらしいところなのですが、
車でしか通行できないところ(東山ドライブウェイ)にありますので、
ちょっと行きづらいかなと思ってます。ライトアップの時期には行くかも
しれませんね。
京都を一望できる場所は大文字山か将軍塚のどちらかがいいと思ってますね。
悠らりさん、こんちにわ~~。
本当にすごく好きな場所ですね。
観光客はいつもすごくいるのですが、この日は偶然、このような
写真を撮れるだけの時間がありました。
でも抹茶と和菓子を食べながら、このような美しい庭園を見ると
まったりすることが出来ますね。
本当にすごく好きな場所ですね。
観光客はいつもすごくいるのですが、この日は偶然、このような
写真を撮れるだけの時間がありました。
でも抹茶と和菓子を食べながら、このような美しい庭園を見ると
まったりすることが出来ますね。
こんばんは、てっきり将軍塚だと思いました、残念です、京都通ではありませんでした、
やはり地元の方にはかないません、惨敗です、
大文字山は簡単に入り口が解りますか見つけることが出来るんですか?眺めはよさそうですね、今年は紅葉を見られるかどうか解らなくなってます。妻の仕事が忙しいのでだめかも知れません、
紅葉が楽しみなんですが半分はいけると期待しています、
やはり地元の方にはかないません、惨敗です、
大文字山は簡単に入り口が解りますか見つけることが出来るんですか?眺めはよさそうですね、今年は紅葉を見られるかどうか解らなくなってます。妻の仕事が忙しいのでだめかも知れません、
紅葉が楽しみなんですが半分はいけると期待しています、
今年京都を訪ねたら、行って見ます(予定)
行き方は白川通今出川から銀閣寺へ向かい、銀閣寺の手前で左折します。
左折すると、神社がありますので、神社の手前を右に曲がると登山口に登ります。
運動不足な私はしんどい部分もありましたが、普通に登ってきている人もいましたので、大丈夫だったと思います。
ただ9/18の『京都の夕焼け』を撮った帰りは明かりが一切ないため、
もし夕焼けなどを撮られる場合には暗くなることをご注意下さい。
左折すると、神社がありますので、神社の手前を右に曲がると登山口に登ります。
運動不足な私はしんどい部分もありましたが、普通に登ってきている人もいましたので、大丈夫だったと思います。
ただ9/18の『京都の夕焼け』を撮った帰りは明かりが一切ないため、
もし夕焼けなどを撮られる場合には暗くなることをご注意下さい。
こんばんわです。easykyotoさん。
紅葉のシーズンでなくてもかなり苦労を要しました。
紅葉のシーズンは紅葉を見に来ているのか、人を見に来ているのかが
わからないですからね(w
紅葉のころにこんなに静かに撮れたら感動ものですね!!
紅葉のシーズンでなくてもかなり苦労を要しました。
紅葉のシーズンは紅葉を見に来ているのか、人を見に来ているのかが
わからないですからね(w
紅葉のころにこんなに静かに撮れたら感動ものですね!!
eY0KsCT(, gal.ex-navi.biz, 素人ハメギャル, http://gal.ex-navi.biz/shiroto/193.html